猿のイコン

ことわざによれば、

猿は人間よりも、

毛が三本足りないらしい。

本物の猿ではなく、

知性と見識の点で、

猿に近い人たちを、

敢えて、猿と呼ぶならば、

猿たちが崇拝するするイコン(Icon・偶像)は・・・・

人類史上最大の猿のイコン

一ヘーゲル

戦後最大の、日本猿のイコン

一吉本隆明

いい加減なグーグルのアルゴリズム

1.12月4日のコアアップデート

昨年12月4日から、投稿文の検索順位が下がり出したので、どうしてかなあと思っていました。暫くして、その原因は、グーグルがコアアルゴリズムをアップデートしたからだというのが分かりました。
数少ない!わが有力記事の検索順位のことごとくを下げられ、いまやキーワード検索でヒットする投稿は、風前の灯状態です。

たとえば、当サイト「BEST」の冒頭に挙げている「それでも核兵器は廃絶できない」は、毎日見ていた訳ではありませんが、一昨年7月から昨年12月3日まで、「核兵器廃絶 不可能」でのキーワード検索でずっと1位でした。ところが、今月7日現在、10ページ目辺りにいます。その振幅の大きさは不可解です。この急速な下落から考えると、今後同記事が検索の圏外に飛ばされるのは、時間の問題でしょう。

2.現在1位の記事

現在「核兵器廃絶 不可能」のキーワード検索でのトップの記事は、「核兵器をなくすことはできるの?わたしたちにできること」です。
ところどころピックアップして論評しましょう。

・「今私がいる長崎市は、被爆地として平和を願う気持ちが強いのですが、残念ながら平和を祈るだけではなかなか世界は変わりません。
祈りの先にするべきことは、核兵器廃絶を強く願う人や『核のない世界』をめざして活動する人たちに、どうやって進んで行けばいいのかという道筋をはっきり示すこと」

同記事は、その「道筋をはっきり示」している訳ではありません。因みに、画期的な新しい兵器の開発に従事している人も、「『核のない世界』をめざして活動する人たち」なのですが。

・「大切なことは核の数ではなく、核保有国の考え方が変わること。『核兵器はいらない』『核兵器がなくても大丈夫』と各国のトップが思うことです」

「各国のトップ」がそう思うのには、それなりの条件が必要です。その条件が整わないから、「核保有国の考え方が変わ」らないのです(「それでも一」の第四節で説明しています)。

・「核兵器廃絶に有効なのは『人道的アプローチ』です。『核兵器を持つことは恥』『核兵器では人の安全は守れない』というイメージを人々の中に作っていくこと」

別に「核兵器を持つことは恥」ではありませんし、前大戦の戦勝国から今日の北朝鮮まで、「核兵器で人(国民)の安全は守れる」と確信していることでしょう。

・「生物兵器や対人地雷、化学兵器など、以前使用していた兵器について禁止条約ができていることを考えれば、核兵器が使用禁止になるのも時間の問題ではないかと思います」

国家の存立にとって不可欠ではない種類の兵器の廃絶は可能です。しかし、不可欠な種類の兵器は、それが時代遅れにならない限り、廃絶は不可能です。
また、禁止条約ができたからといって、条約に参加しない国はありますし、生物兵器や対人地雷、化学兵器も地上から姿を消したわけではありません。また、状況次第で、必要となれば各国はそれらを造るでしょう。


それにしても、これが検索1位? 内容がないよう~。
「核兵器廃絶 不可能」というキーワードでは、「不可能である」と「不可能ではない」の両方の内容の記事がヒットしてもおかしくはありません。しかし、そのキーワードなら、本来は前者がメインであるべきでしょうが、どうも後者の記事に偏重しているようです。
因みに、「わたしたちにできること」は、「核兵器廃絶 可能」でも、1位です(笑)。

3.グーグルのアルゴリズムに適切な評価は可能か

12月4日から半年に過ぎません。その短い間に、記事の評価がそんなに変わるというのは異常ではないでしょうか。もし現在の評価が適切なら、昨年12月3日までのそれが不適切だったということになります。それに、次のコアアップデートがあって、現在上位の記事が、下落するかもしれません。すると、今の評価だって怪しいということになるでしょう。
グーグルのアルゴリズムは常に向上しているのでしょうか。いつもアップデートの前の評価よりも、後の評価の方が進化しているのでしょうか?
いくら精緻に見えようとも、アルゴリズムによる評価は、隔靴掻痒でしょう。そもそもAIに、記事の適切な評価を下すことなど不可能です。

グーグルがWebサイトをを評価する基準に、「E-A-T」というのがあるそうです。Eはexpertise(専門性)、Aはauthoritativeness(権威性)、Tはtrustworthiness(信頼性)であるらしい。
その内の一つ、「権威性」とは、

「Webサイトのコンテンツを『誰が発信しているか』という観点です。たとえば、医療の情報であれば医者、法律の情報であれば弁護士が発信しているWebサイトが、権威性があるとしてGoogleに高く評価されます。
権威性はコンテンツの内容で高めることはできません。権威性を高めるためには、そのコンテンツの発信者名や会社名を開示したり、既に権威性のあるWebサイトから被リンクとして紹介されることも必要です」(注)

という。
「権威性はコンテンツの内容で高めることはできません」! そんなバナナ。
それにしても、なぜ「権威性」なのでしょうか。グーグルが記事の優劣を自分で判断できないからでしょう。自らが記事を正当に評価できないがゆえに、他の基準に頼るしかない!
本来なら、ネット上の自由競争によって、優れた記事が生き残り、劣った記事は淘汰されるのが理想です。けれども、劣った記事がしぶとく生き残るから、何らかの人為的な手段を用いて排除したい、それがゆえのE-A-Tの導入だと考えられます。しかし、E-A-Tを導入したところで、記事の優劣は判定できません。

4.それは不可能である

ガリレオ・ガリレイは、彼の時代の権威である天動説に挑戦しました。当時もし権威性を振り回すグーグルのアルゴリズムがあったなら、天文学の分野で検索上位を占めるのは、天動説だったでしょう。また、その時代にSNSがあれば、差し詰めガリレオはトランプ前米大統領のように、アカウントの停止を喰らっていることでしょう(笑)。

グーグルのアルゴリズムに、記事の正確なもしくは適切な評価は不可能です。

(注)https://www.itra.co.jp/webmedia/core-update.html

【追記】
今回は、公憤半分、私憤半分の記事になりました。

【追記2】
6月と7月にグーグルのコア・アップデートがあり、7月12日より「一は廃絶できない」は、「核兵器廃絶 不可能」のキーワード検索で、4ページ目に浮上しました。
個人的には歓迎ですが、それもやはりグーグルのアルゴリズムが、いかにいい加減であるかの証拠でしょう。
私のような、とるに足りないブログ書きでさえそうなのですから、各々の分野において、グーグルの検索順位のいい加減さに憤慨されている方は、少なくないだろうと思います。
(2021・8・17)

ディープ・ステートという概念

ディープ・ステート(deep state)とは、ある人にとっては金融資本家であり、ある人にとってはアメリカの高級官僚であるらしい。

A氏にとってはaがディープ・ステートであり、B氏にとってはbがそれに相当し、C氏にとってはcが・・・・。
ということは、ディープ・ステートという言葉は同じでも、論者が語っているいるのは同一の概念・対象ではないということです。オカマという言葉で、A氏は「穀物や食料品を加熱調理する際に火を囲うための調理設備」(wiki)としてのかまど(竈)のことを語り、B氏は男性同性愛者のことを語っているようなものです。それは、論理学で言うところの、多義の虚偽(fallacy of equivocation)でしょう。
異なる概念を論じて、同一の認識に達しうるのでしょうか?

世界を陰で操る人たちがいて、それが誰なのかを論者が究明しようとしているのなら分かります。もしそうだとしたら、それが誰なのかを巡って、論者の間で激烈な論争が繰り広げられてもおかしくありません。しかし、妙に静かです。誰がディープ・ステートに該当するのかを明確にすることに、論者はあまり関心がないようです。
彼らは、その概念を曖昧にしたまま、あれこれ語っています。

幽霊を見たという人たちが集まって、しかし、自分たちが見たものが同一のものなのかという確認(検証)をしないまま、脚がなかったとか、首が長かったとか、一つ目しかなかったとか話して、盛り上がっているようなものでしょう。

ディープ・ステートについてある人は、某氏のブログのコメント欄で、発言しています。

「まあ、巷で言う『陰謀論』の悪役です。その存在を信じるか信じないかは、〇様のご判断にお任せします」

その存在を信じるか信じないかを、読者の判断に任せる?
ディープ・ステートというのは、(社会)「科学」が研究対象とすべき概念ではなく、何らかの信仰の領域に関する概念のようです(笑)。

私が、いわゆるディープ・ステート論者の言うことがナンセンスだと思う理由は、第一、その概念の内包と外延が不明確であること、そもそもそれを明確にしようという発想が彼らにはないこと、第二、彼らは、ディープ・ステートはこれにもそれにも、あんなことにも関わっている!と述べるけれども、その証拠を全く示さないことにあります。

【関連記事です】
「ディープ・ステートという陰謀論」
「暗殺の理由?」

なぜ私は宗教を信じないか

私は自称異端の保守です。

なぜ異端かと言えば、正統保守の人たちと違って、宗教を全く信じないからです。

私は、神も仏もGodも信じません。

宗教を信じる人は、土壇場で真理(真)を、そして善美も裏切りそうに思えてなりません。

見たいと欲する現実しか見ていない

「裏の桜」さんの、3月15日公開のブログ記事「・・・の通りと実感します」に、ガイウス・ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)(紀元前100-紀元前44)の言葉が引用されています。

【人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない】

カエサルもそんなことを言ったんですね。初めて知りました。

ところで、「見たいと欲する現実しか見ていない」のは、とりわけ近現代の左翼、社会・共産主義者とリベラルとばかり思っていました。それか、せいぜい中世の、宗教戦争時代の当事者、カトリックとプロテスタントの狂信的な人たちぐらいにしか考えていませんでした。が、カエサルは古代の人です。
古代の人たちでさえ、「見たいと欲する現実しかみていない」ようなことがあったのかと、妙に感心させられました。

このカエサルの言葉から分かるのは、

第一、人間は昔も今も変わらないということです。

「歴史教科書の偏向を正す最も簡単な方法」に書きましたが、<歴史は勝者によって書かれる>という言葉はナポレオンも、チャーチルも、ジョージ・オーウェルも述べています。偉い人は、同じ認識に達するのだということが分かります。

竹山道雄氏は「人は幻のように世界を見る」に、

「『このように見よ』という教条のようなものがあって、人間はそれに合わせて世界を見る」(1)

と、また『昭和の精神史』にも、

「人間はなまの現実の中に生きているのではなくて、彼が思い浮かべた現実像の中に生きている。もし彼がはげしい要求をもっていると、彼はこの現実像をただ要求にしたがって構成して、それをなまの現実とつき合わせて検討することを忘れてしまう。かくて、いわば『第二現実』とでもいったようなものが成立する」(2)

と書いています。山本夏彦氏も「理解は能力ではなく願望である」他の発言があります。
両者とも、カエサルの「人は見たいと欲する現実しか・・・・」と同じようなことを述べています。

カエサルは、軍人、政治家であるとともに、『ガリア戦記』を書いた文筆家でもあります。彼が竹山氏や山本氏と同じようなことを言っているのを知って、時代的には逆ですが、初めてカエサルの偉大さが実感できました。

カエサルの言葉から分かるもう一つのことは、

第二、賢者は同じことを語ってきたということです。

(1)竹山道雄著、『歴史的意識について』、講談社学術文庫、57頁
(2)竹山道雄著、『昭和の精神史』、講談社学術文庫、60頁

唯物史観の最大の批判者

1.学習会

冷戦が終了してから、約三十年が経ちました。
冷戦時代には、学校で、あるいは職場で、マルクスとエンゲルスの共著『共産党宣言』や、エンゲルスの『空想から科学へ』が学習会のテキストとして使われ、多くの人たちが読み、あるいは少なからぬ人たちが、理想に胸を躍らせたことでしょう。

2.唯物史観と左翼

冷戦の後期から、ソ連や中共、北朝鮮の政治的経済的行き詰まりが明確になり、冷戦後にかけて、社会・共産主義者たちが戦線を離脱して行きました。

「唯物史観と、剰余価値による資本主義的生産の秘密の暴露とは、われわれがマルクスに負うところである。社会主義はこの発見によって一つの科学となった」(『空想より科学へ』、大内兵衛訳、岩波文庫)(太字、原文は傍点)

学習会に参加し、社会主義の正しさを信じた人たちは、たとえば唯物史観について、今どのように考えているのでしょうか。
たぶん唯物史観の問題点を理解しないまま社会主義者になり、理解しないまま社会主義を棄てたのではないでしょうか。

3.カール・ポパー

マルクスは、『経済学批判』の「序言」に書いています。

「人間は、彼らの生活の社会的生産において、一定の、必然的な、彼らの意志から独立した諸関係に、すなわち、彼らの物質的生産諸力の一定の発展段階に対応する生産諸関係にはいる。これらの生産諸関係の総体は、社会の経済的構造を形成する。これが実在的土台であり、その上に一つの法律的及び政治的上部構造が立ち、そしてこの土台に一定の社会的諸意識形態が対応する。物質的生活の生産様式が、社会的、政治的および精神的生活過程一般を制約する。人間の意識が彼らの存在を規定するのではなく、逆に彼らの社会的存在が彼らの意識を規定するのである。社会の物質的生産諸力は、その発展のある段階で、それがそれまでその内部で運動してきた既存の生産諸関係と、あるいはそれの法律的表現にすぎないが、所有諸関係と矛盾するようになる。これらの諸関係は、生産諸力の発展諸形態からその桎梏に一変する。そのときに社会革命の時期が始まる。経済的基礎の変化とともに、巨大な上部構造全体が、あるいは徐々に、あるいは急激に変革される。(中略)ある個人がなんであるかをその個人が自分自身をなんと考えているかによって判断しないのと同様に、このような変革の時期をその時期の意識から判断することはできないのであって、むしろこの意識を物質的生活の諸矛盾から、社会的生産諸力と生産諸関係とのあいだに現存する衝突から説明しなければならない。一つの社会構成は、それが十分包容しうる生産諸力がすべて発展しきるまでは、けっして没落するものではなく、新しい、さらに高度の生産諸関係は、その物質的存在条件が古い社会自体の胎内で孵化されおわるまでは、けっして古いものにとって代わることはない。(中略)ブルジョア的生産諸関係は、社会的生産過程の最後の敵対的形態である」(杉本俊朗訳、大月文庫、15-17頁)

唯物史観の最大の批判者はカール・ポパー(1902-1994)ではないでしょうか。
彼は、論文「科学 一推測と論駁」において、フロイトの精神分析学、アドラーの「個別心理学」と共にマルクスの歴史理論を批判しています。何れも科学(理論)ではなく、反証不可能な(反証可能性が低い)擬似科学だと。
ポパーの反証の原理(原理的に反証可能であり、なおかつ今のところ反証されていない仮説が、暫定的に科学的だと承認されるにすぎないと考える)こそ、唯物史観の最大の批判理論でしょう。彼の「この発見」によって、唯物史観は擬似科学になりました。

4.福田恒存

では、日本における唯物史観に対する最大の批判者は誰かと問われれば、私は福田恒存氏を挙げたいと思います。
氏は「論争のすすめ」という論文を、次のように書き始めています。

「私は學者ではない。一人の文士に過ぎない。しかし、あるいはそれだからこそ、日本の社會科學やその學者の在り方が、もちろんすべてとは言はぬ、その大部分について言へば、甚だ歪んでをり間違つてゐることを痛感する。それらは科學ではない。彼らは學者ではない。唯物史觀によると、ある時代の文化、つまり『上部構造』はその下部構造である經濟的條件によつて決定されるさうである。私が學者ではないと輕蔑する日本の學者は、大抵が唯物史觀の信奉者である」

そして、論敵の「言葉の使ひ方の誤り」を論った後、述べています。

「意識の歪みは存在の歪みによつて決定される前に、まづ言葉の誤用から始まる」(『論争のすすめ』、新潮社、70頁)

さすが、文学者らしい指摘で、この文言を読んだ時、左翼よりも福田氏の方が一枚も二枚も上手だというのが分かりました。

【追記】
福田氏の「論争のすすめ」の楽しい箇所を一部引きます。

「たとへば、向坂逸郎氏の論文などを讀んでみるがよい。この辨證法の大家に、ディアレクティックなどはどこにもないのだ。少々極端に言へば、全文證明未濟の、あるいは證明不能の言葉の千鳥足行進曲に過ぎない」(同上、85頁)

ミミズと世界の真理

ミミズには目も耳もありません。そんな彼らが、将来世界の真理を把握するに至るようなことがありうるでしょうか。自動車に轢かれたミミズは、今自分に何が起こったのかさえ理解できないでしょう。
科学者は日夜研究を続けています。自分たちは宇宙や世界の真実を解き明かせると信じています。しかし、ミミズ同様、人類も真理を解明するのに必要な、ある種の感覚器官が決定的に欠けているかもしれないのです。
ミミズにしろ人間にしろ、自己の認識能力に応じた「真理」しか、捉えることができません。