中島岳志氏と「リベラル保守」宣言

1.「リベラル保守」という矛盾

東京工業大学教授中島岳志氏は、2013年に『「リベラル保守」宣言』(新潮社)という著書を上梓しました。その書名を見て、少なからぬ人たちが、不可解に思ったことでしょう。私も、そのような一人です。

冷戦時代は、社会主義(東側)陣営と自由主義(西側)陣営が対立していました。
社会主義者(社会民主主義者)や共産主義者は前者を支持していました。一方、自由主義者は後者を支持していました。自由主義者は、リベラルと保守で構成されていました(民主社会主義者ー民社党の支持者ーといった人たちもいましたが)。社会主義体制に反対の立場から、両者は手を組んでいました。だから、その当時なら、リベラル保守という思想的立場もありえたかもしれません。

しかし、冷戦が終結し、ソ連邦は崩壊し、東欧諸国も社会主義体制を放棄しました。他方、自由主義体制の国々の社会・共産主義者たちは、なぜ宗旨替えをするのか説明しないまま、徐々にリベラルへ転向して行きました。その後、社会・共産主義者は、左派の内の少数派に転落し、今日左派の多数派はリベラルです。左派と右派の対立は、社会・共産主義者対自由主義者から、リベラル対保守に移行しました。すなわち、現代の政治イデオロギーは、左派=リベラルと右派=保守の対立になっています。

冷戦時代はリベラルと保守は協力関係にありましたが、冷戦後は両者は対立関係になりました。だから、中島氏の「リベラル保守」宣言というものに対して、多くの人たちが疑念を抱くのは当然です。それにしても、中島氏以外に、あるいは氏に同調して、リベラル保守という立場を支持する人はいるのでしょうか?

今日、リベラルと保守は、反対概念です。ですから、リベラル保守宣言というのは、左翼右翼宣言とか、資本主義共産主義宣言とか、護憲改憲宣言とか、売買春肯定否定宣言とかを表明しているようなものです。
大抵の人たちは、リベラル保守という立場が成立しえないことを、薄々承知していると思われます。それを、理解していないのは、主唱者当人くらいなのかもしれません。

2.中島氏の分裂思考

中島氏は保守を自認し、あるいは保守とは何かを語ります。しかし、一方、ウィキペディアを見れば分かりますが(1)、

・2009年1月-『週刊金曜日』編集委員に就任
・2011年4月-毎日新聞論壇時評担当(2013年3月まで)
・2013年4月-朝日新聞紙面審議委員(2016年3月まで)に就任

とあるように、専ら左翼誌紙に登場していて、保守言論誌に氏の名前を見ることはありません。

また、2018年10月10日に、日本共産党のインターネット番組「生放送! とことん共産党」に出演し、次のように語ったとのことです(2)。

「自公政権が親米・新自由主義へと傾斜する中、それに抵抗する『保守』と日本共産党の立ち位置が限りなく接近していると主張している中島さん。絶対平和という強い指標をもちながら、そこに近づくために軍縮などの具体的政策を一歩一歩進めようとする『保守』の考え方を説明して、憲法9条をめぐる日本共産党の姿勢を『保守の人間が考える理想像に近い』と評価」したそうです。
加えて、「中島氏は『(他の野党が)共産党の政策に呼応することで、保守的な要素が含まれ、政策的に極めてまっとうな保守に近づいていく』と強調」したそうです。
それにしても、「『保守』と日本共産党の立ち位置が限りなく接近している」とは!

中島氏は、元右翼の鈴木邦男氏との対談で述べています(3)。

「理想社会というのは過去にもなかったし永遠にこない、と考えるのが保守の立場です。(中略)
それに対して右翼というのは、理想社会が誕生しえると思っているのではないでしょうか。(中略)僕自身が保守に立つのは、(中略)やっぱり理想社会を過去にしろ未来にしろ措定することは、難しいんじゃないかと考えるわけです。(中略)不完全な人間は永遠に不完全な世界を生きざるを得ないという諦念を共有しています」

鈴木氏と、右翼について語った中での発言ですが、右翼を共産主義という言葉に置き換えても、そのまま通用するでしょう。

中島氏は、ネット記事で発言しています(4)。

「価値の問題で争っていると、血で血を洗う悲惨なことになる。だから、お互いに相手の価値観に寛容になろう、と。そして、自分自身の自由、とりわけ内面的な価値観については国家から干渉されない、という考え方。つまり、『リベラル』の基本は『寛容』と『自由』がセットなのです」

今日の、いわゆるリベラルは自分たちの思想的立場のみが正しいと考え、他の思想的立場には物凄く不寛容なのは周知の通りです(進歩主義者が、非進歩派や反進歩派に対して、寛容であったためしなどありません!)。
それはともかく、疑問に思うのは、共産党は寛容であったり、自由を尊重しているのかということです。党員は、自分自身の自由、とりわけ内面的な価値観について、党の上層部から干渉されることはないのでしょうか。
また、自民党の総裁は党内の選挙で決まりますし、昨年10月31日投開票の総選挙で敗北した責任をとって、立憲民主党の代表でさえ辞任、交代しましたが、共産党はどうでしょうか。
その総選挙の前後を比較して、最も議席を減らした比率が高い政党は共産党でしょう。なのに、党首は辞任していません。志位和夫氏は、2000年に共産党委員長に就任してから、ずっとその席に居座っています。党首選もなく、党首が代わらない政党に、寛容や自由などあるはずがありません。

西部邁論」に書きましたが、雑誌『正論』2018年1月号に、(たぶん)潮匡人氏は、架空の人物に言わせています。

「(2017年)10月21日付朝日新聞を読んでいたら、共産党の全面広告があったのですが、『保守の私も野党共闘支持です』という中島岳志氏が載っていましたね。共産党のPRする保守なんてあるわけない。(笑)」

その通りだと思います。

中島氏の理念としての保守論と、左翼誌紙やネットに登場したり、そこでする氏の発言とは、思想的に一致していません。あるいは、前者と後者は分裂しています。どうしてそのような不一致、分裂が起こるのでしょうか。

両者が矛盾していることさえ、中島氏は理解できないのか、両者には余人には理解が及ばない、もっと高度な論理的なつながりがあるためか、それとも、何らかの政治的下心のためなのか。あるいは、左派から右派に転向した者の思想は往々にしてブレがちですが、氏は、西部氏のようなさよく(保守の仮面を被った左翼)から影響を受けたからでしょうか。

3.「リベラル」保守宣言?

保守を自認する中島氏が、リベラル保守を宣言するから、私たちは困惑するのです。むしろ左翼の氏が「リベラル」という思想的立場を「保守」すると宣言したのだと考えたら、合点がいきます。
すなわち、「リベラル」保守宣言、です。
元々リベラル=左翼だった人物が、保守を表明、そして、それを語りつつ、右派を分裂させ、その一部を自らの陣営に誘導する。

なーんだ。
左翼はいつも戦い方が巧妙です。言い換えるなら、ズル上手い。
また、左翼に一本取られました。
はっ、はっ、は。

(1)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%B2%B3%E5%BF%97
(2)https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-10-11/2018101101_03_1.html
(3)http://www.magazine9.jp/taidan/007/index1.php
(4)https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20171020-00077161

なぜ私は立花隆氏に興味がないか

1.立花隆氏に興味がない

今年4月30日、急性冠症候群のため、ジャーナリストでノンフィクション作家の立花隆氏は亡くなられたそうです。
立花氏は、ベストセラー作家であり、「三万冊を読み百冊書い」たという博識の人であり、知の巨人と称せられました。私も僅かですが、『中核VS革マル』、『日本共産党の研究』や『精神と物質』を読みました。
しかし、世間で持ち上げられるほど、引かれませんでした。

当ブログの最初の記事「はじめまして」に、「(後期)清水幾太郎氏、福田恒存氏、山本夏彦氏、渡部昇一氏を特に尊敬しております」と書きましたが、私にとって、立花氏は彼らに匹敵する著者だとは思えませんでした。
氏には、余り興味がありません。なぜでしょうか。
立花氏がノンフィクション作家で、私が評論家好みだからでしょうか、あるいは、氏と政治的立場が異なっているからでしょうか。
どうもそれだけではないように思います。

2.理系的・文系的

<過去に誰も知らなかった(言っていない)、新しい真理を発見した人物が、最も偉大な知性である>
これは、いわゆる理系でも、文系でも同じでしょう。ただ、理系と文系とでは、研究の対象が違うために、表出の形態も違ったものになります。

理系の対象は自然です。そして、自然を対象とする科学や技術は日進月歩なため、常に最新が追い求められます。民主党政権時代、スーパーコンピューター開発の予算を巡る攻防の際に、蓮舫議員が「世界一になる理由は何があるんでしょうか? 2位じゃダメなんでしょうか?」と言ったそうですが、世界中の研究者は真理に真っ先に到達することを目指して鎬を削っています。ノーベル賞を受賞するのも、真理を最初に発見した人のみです。

一方、<新しい真理を発見した人が、最も偉大な知性である>という点は、文系も変わりません。が、その対象は人間です。人生、友情、恋愛、親子関係、戦争、平和・・・・それは、人類が有史以来ずっとやってきたことです。日の下に新しきことなしということわざがありますが、それらの事柄に関する重要な真理を、過去の人が既に、しかも明確に述べているかもしれません。そして、現在の人間が付け加えることができるのは、わずかな事かもしれません。

だから、理系にとって最先端は現在にありますが、その性質上、文系にとって最先端は過去にあります。理系は最新を指向し、文系は最古を指向する。
理系の、たとえば100年、200年前の論文は、科学史家以外は読まないでしょうが、文系の優れた過去の著書・文章は、千年前、二千年前であろうと現在でも読むに値します。

文系の偉大な知性とは、再読、三読に値する本を書いた人です。この点、音楽と同じです。音楽も今現在に作られたもの、今流行っているものが最も優れたものという訳ではありません。過去の作曲家の作品の方がはるかに優れた曲があります。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ショパンは、現代でも大勢の人たちによって、繰り返し聴かれていますし、彼らの生み出した傑作が音楽の最先端です。

3.最新しかない

立花氏が対象としたのは、その当時に世間で話題となったり、問題であったりした事柄です。中核派と革マル派、田中角栄、脳死・・・・。氏は、いわば、常に最新を追求しています。一種、理系的です。しかし、それが故に、書かれたものが対象とともに古くなる可能性が高い。
立花氏は理系の研究者でもないのに、なぜ最新を求めるのでしょうか。

なるべく流行語を使わないようにしなければならないとの準則が、小説家にはあるようですが、それは新語は往々にして時が移れば死語になるので、文章はそこから古くなるからであるらしい。
同様に、立花氏の著書の場合も、専らその時代に流行した対象を扱ったが故に、そこから古くなっているのではないでしょうか。公刊当時はベストセラーだった著書も、時の経過とともに世間の関心が薄れざるをえません。

なぜ私は立花氏に余り興味がないのでしょうか。氏の著書は、ジャーナリスティックであって、再読はともかくも、三読、四読に耐ええないからだと思います。
ノンフィクション作家を志している人なら、立花氏の著書を何度も読み返し、研究する必要があるかもしれません。しかし、私たち一般人はそんな必要がありません。要するに、書かれたものが、三読四読に値するかどうかです。

ドイツの哲学者ショーペンハウアーは書いています。

「文士は流星・遊星・惑星というふうに分類できる。第一の者は瞬間的場当たりを提供する。みんなが空を仰いで『ほら、あれだ!』と叫んだと思うと、それっきり永遠に姿を消してしまうのである。惑星・遊星にあたる第二の者は、はるかに長持ちする。これは恒星に近いおかげで、ときには恒星以上に明るく輝き、素人からは恒星とまちがえられる。しかしとかくするうちに場所を明け渡さざるをえなくなり、その光というのも借り物にすぎず、その影響する範囲は同じ軌道を走っている仲間(同時代人)に限られる。彼らは動き、変化する。二、三年にいのちで一まわりするのが彼らの仕事なのだ。第三の者だけが不変で、天空にしっかりと座を占めており、自分の光をもっている。そして一時代のみならず、他の時代にも影響を及ぼす」(『随感録』、秋山英夫訳、白水社、8頁)

立花氏は巨星なのかもしれませんが、恒星ではなく、惑星なのだと思います。

桐野夏生という病

1.表現の世界 今とこれから

7月11日付朝日新聞に、「表現の世界 今とこれから」と題する記事が掲載されました。朝日の口上は以下の通りです。

「今年5月に女性として初めて日本ペンクラブ会長に就任した桐野夏生さんと、昨年、やはり女性として初めて日本文芸家協会の理事長に就いた林真理子さん。表現の世界をいまどう考えるのか、2人の作家に語り合ってもらった」

2.左翼としての桐野夏生氏

そこで、桐野氏は言っています。

「ペンクラブは表現の自由を守るために、またあらゆる戦争に反対するために、ものを書く人間たちが自ら発信していこうという団体」

「あらゆる戦争に反対するために」、ということは、自国を守るための戦争にも反対するということなので、私は同意できません。
かつて林真理子さんや中野翠さんのエッセイを読んでいた時期もありましたが、彼女たちは頭の良い人たちなので、桐野氏のように「あらゆる戦争に反対するために」などといった、不用意かつ単純な発言をするようなことはしないはずです。

林氏は、桐野氏に問うています。

「こんなことをいうと怒られちゃうかもしれないけれど、ペンクラブというと、世間では『左っぽいところね』という反応が多い。それについてはどうですか?」

それに対して、桐野氏は、

「右、左という単純な二元論ではなくて、私たちのように言葉に携わる人間が、おかしいと思うことに抗議する、声明を発信していく、ということだと思っている」

と返しています。林氏の質問への答えになっていません。

はっきり言いますが、あらゆる戦争に反対する、と言うこと自体が、左翼である証拠です。彼らは、あらゆる戦争に反対すると言いながら、ある種の戦争には反対するけれども、ある種の戦争には反対しません。正確に言うなら、あらゆる戦争に反対すると聞いて、それが本当だと信じるのがロバ左翼で、そんなのは嘘だと承知していながら、建前としてそう言うのがキツネ左翼です。キツネ派は、いつもロバ派よりも一枚上手です。
そのような次第で、左翼は社会主義国の戦争、社会主義国の核兵器、社会主義国の人権侵害には、殆んど抗議をしません。

3.ソーシャリベラル

桐野氏は、ロバなのかキツネなのかは分かりませんが、左翼だとしか言いようがありません。次の発言によって、それが明確になります。

「香港だけでなく、ミャンマー、ベラルーシと世界中でいろんな弾圧が起きていて怖い。
だから、私たちのような団体は、これから、より必要になってくるのではないでしょうか」

「世界中でいろんな弾圧が起きてい」るのに、桐野氏はなぜミャンマーやベラルーシには言及するのに、中共や北朝鮮には言及しないのでしょうか。「いろんな弾圧が起きていて怖い」のは、ミャンマーやベラルーシだけではないでしょう。というよりも、中共や北朝鮮のそれのほうが、よっぽど怖い。最近は、ウイグルでの人権侵害が報じられていますし、米欧諸国はそれを批判しています。なのに、なぜそれには言及しないのでしょうか?

桐野氏は自らの信念に基づいて発言しているのでしょうか、それとも、自らが所属する団体の空気を読んで、発言しているのでしょうか。
なぜ日本のリベラルは社会主義国の人権侵害を批判しないのか」でも述べましたが、日本のリベラルはいまだ社会・共産主義が抜け切れていないために、社会主義国批判がタブーになっているのだと思います。
そして、マスメディアも日本ペンクラブも、そのような思想傾向の人たち(ソーシャリベラル)に牛耳られている。あるいは、そのような人たちが主流派を形成している。それが、桐野発言となって表れているのでしょう。

桐野氏の発言から、<日本ペンクラブは左翼的表現の自由を守るために、また資本主義国のあらゆる戦争(自衛のためのそれを含めて)に反対するために、一方、社会主義国の全ての戦争には必ずしも反対しないために、ものを書く人間たちが自ら発信していこうという団体>のように見えます。
そして、そのような思想性が鮮明だから、「ペンクラブというと、世間では『左っぽいところね』という反応が多い」と評されるのでしょう。

4.桐野夏生という病?

当記事は、桐野夏生という病、という題名にしました。
勿論、痛風という病や癌という病はありますが、桐野夏生という病はありません。
けれども、桐野氏の発言を読んで、「ものを書く人間」にしては、発言が杜撰なので、私もそれに付き合って、少々ふざけた題名にしました。

【折々の名言】
「日本の自由で開かれたインド太平洋戦略が米国の戦略となり、いまや欧州を含めて世界の戦略となっています」(45頁)
「軍事費は負担とだけ考える人々がいるのですが、米国はあれだけ軍事費を支出していて、圧倒的な経済成長をしています。そもそも軍事費も政府の支出ですから、GDPにはプラスになる。産業は育成され、そこで培われた技術は民生移転されていく。米国がまさにその典型です。軽武装によって経済成長したという人がいますが、神話なのではないかと思います」(48頁)

月刊『Hanada』2021年8月号に掲載された、櫻井よしこ氏との対談での、安倍晋三前総理の発言です。

佐藤優氏と核兵器禁止条約

朝日新聞には、「核といのちを考える  核禁条約 発効へ」というテーマの記事が連載されているようです。昨年12月30日付同紙には、「作家・元外務省主任分析官」佐藤優氏が登場しています。最後に、(編集委員・副島英樹)と署名がありますから、副島氏が佐藤氏にインタビューをして、まとめた記事なのでしょう。
そこで、佐藤氏は語っています。所々引用し、それに対して論評します。

・「核兵器は絶対悪と言っていいと思います。もちろん私も元外交官ですから、抑止という考えは分かります。しかし、それが必ずしも機能するかということは怪しい」

もし抑止が絶対に機能していないと断言できるのなら、「核兵器は絶対悪と言っていい」かもしれません。しかし、「それが必ずしも機能するかということは怪しい」というのは、ひょっとしたらそれは機能しているかもしれないということなのですから、絶対悪とは言えないということになるでしょう。
それと、「それが必ずしも機能するかということは怪しい」というのは、日本語としておかしくはないでしょうか。「それは必ずしも機能しない」か、「それが機能するか(どうか)は怪しい」とすべきではないでしょうか。

・「自公連立政権の中で、核廃絶は意外と大きなウェートがある。核廃絶は創価学会の絶対的な真理です」

核廃絶は創価学会の絶対的な「理想」であるかもしれませんが、「真理」ではありません。「絶対的な真理」という言葉は、次のように使用すべきです。
核兵器より優れた兵器が生まれるまでは、同兵器廃絶の可能性が0%なのは、「絶対的な真理です」。
創価学会では真理という言葉を、上記のように用いているのかもしれません。が、朝日新聞は聖教新聞ではないのですから、一般世間の語法に従うべきでしょう。

・「シニシズム(冷笑主義)に陥ってはいけない。それこそ、冷戦時代に米ソが中距離核戦力(INF)全廃条約を結んだ時も、できるはずないとみんな言っていたわけですから」

INFに関しては知りませんが、冷戦時代であろうと何時代であろうと、国家を守るために必須ではない兵器の廃絶は可能ですが、必要な兵器の場合は、廃絶は不可能です。
核兵器が国家を守るために不可欠な兵器である限り、あるいはそれが時代遅れの兵器にならない限り、同兵器の廃絶は無理です。

・「核禁条約の根っこにあるのはヒューマニズムです」

私も、自分はどちらかと言えば、ヒューマニストだと考えていますが、日本が核兵器禁止条約に参加するのは反対です。「核禁条約の根っこにあるのは」、敢えて言わせてもらうなら、人間性と政治に対する理解の低さです。
核兵器廃絶論者たちは、必勝の信念があれば戦争に勝てると信じた、戦前のある種の人たちと同型の人たちなのだろうと思います。
信じて行えば、必ず核兵器の廃絶はできるに違いない!

・「脅威というのは、『意思×能力』です。北朝鮮との関係では、能力より意思をなくす方が現実的でリスクが少ない」

どのようにすれば、北朝鮮の対外的威圧行動の意思をなくすことができるのでしょうか。
普通の民主主義国家でさえ、政府の意思は変動しえます。ましてや、独裁主義国家の場合はなおさらでしょう。独裁者及びその取り巻きの意思は刻々と変化しているかもしれません。いくら脅威の「意思をなくす」努力をしたところで、ある日それは突然ひっくり返るかもしれません。独裁者心と秋の空。
とするなら、これまでも多くの論者が語ってきたように、意思よりも能力を基準に、北朝鮮の脅威に対処すべきだろうと思います。

ところで、佐藤氏はキリスト教徒でありながら、仏教の信徒団体である創価学会のファンであるらしい。学会系の雑誌『潮』に連載もしているようです。
私はどうも、氏が学会を利用しているように思えてなりません。
何のために?集客か政治のために。

集客とは言うまでもなく、著書や文章の拡販のためです。では、政治のためとは何でしょうか。
「抑止という考えは分かります」と言っておきながら、なぜ「核兵器は絶対悪と言っていいと思います」などと述べるのでしょうか。「核廃絶」を「絶対的な真理」だと考える学会への迎合のためではないでしょうか。
自民党もしくは日本の更なる右傾化をくい止めたいと考える佐藤氏が、その歯止めの役割を期待して、外部から影響力を行使するため、創価学会・公明党に接近している、というのが私の仮説です。


言論で闘わない「言論人」植村隆氏

6月27日付朝日新聞によれば、名誉を傷つけられたとして、元同紙記者植村隆氏が西岡力氏と文藝春秋に対し、損害賠償を求めた訴訟の判決が26日東京地裁であり、同氏の請求が棄却されたとのことです。

控訴する方針の植村氏は判決後の記者会見で、「ひるむことなく言論人として闘いを続けていきたい」と述べたらしい。
言論人なら「闘い」を裁判所に持ち込まずに、どうして言論誌・紙で行わないのでしょうか。
氏は『週刊金曜日』の発行人兼社長だそうですが、ということは書く媒体を持っているということです。言論人として稀有な、恵まれた存在です。それなのに、なぜ言論で闘わないのでしょうか。
裁判に時間をとられれば、言論に割く時間も削られ、言論人として十分に活躍できないでしょう。

「植村氏は、名誉を傷つけられ、教授に内定していた大学との雇用契約の解除を余儀なくされた」そうです。
そうであるなら、なおさら言論で西岡氏や『週刊文春』をコテンパンにやっつけたら良いのにと思います。
そうすれば、左派新聞や雑誌やテレビからお座敷がかかり、あるいは印税収入で、大学教授よりももっと稼げたのではないでしょうか。

それなのになぜ、植村氏は言論で解決すべきことを、裁判沙汰にするのでしょうか。
西岡氏との論争に「ひる」んだから、もしくは言論では勝てないと踏んだから、でしょうか。それとも、言論人としてのアイディアもエネルギーも枯渇したため、優秀な言論人の足を引っ張ることにしか関心がなくなってしまったためでしょうか。

面白い対談

雑誌『will』2018年7月号の、石原慎太郎氏と亀井静香氏の「甘辛問答」は面白かった。
亀井氏曰く、

「西部邁、三島由紀夫、そして石原慎太郎・・・・・・これが戦後日本の知の三巨人だなと、つくづく思う」

それに対し、石原氏は、

「僕は違うよ(笑)。三島さんについてはあまりにも知りすぎているから言いたくないけど、あれほど『虚飾』に塗れた人はいなかったな。(中略)彼ほど天才的に肉体能力がなかった人はいない(笑)。(中略)そういった虚飾を塗りつぶすために、最後は楯の会をつくって、割腹自殺を遂げた。(中略)三島由紀夫の写真は、つくりごとを含めて全部インチキだったけど」云々。

また、石原氏は述べています。

「西部より、渡部昇一さんのほうがはるかに巨大な知性の持ち主だったと思う」。

当然の評価でしょう。
渡部氏は文章の力によって世に出た人です。それに対して、西部氏の場合は、「朝まで生テレビ」で名前を売ったテレビ評論家です。ついこの間、西部氏の『戦争論』(日本文芸社、1991年刊)を手にしましたが、文章が曖昧なので途中で読むのを止めました。

石原氏は、次のようにも語っています。

「安保闘争は、本当に上っ面の空騒ぎだったと思う。
ただ、最後まで転向しなかったのは大江健三郎と、小田実だったな。大江はいつかの講演で『日本の若者たちにとって理想の国は北朝鮮しかない』とまで明言している。本人は覚えているかどうか知らないが(笑)」。

不正確な文章という点では、小田氏は相当なものでしたが、西部氏は右派?の小田実だと評して良いかも知れません。

亀井氏の、

「石原さんは絶対に自殺することはないね(笑)」。

との発言に対し、石原氏は、

「ないな(笑)」。

と答えています。
西部氏は今年1月21日に自殺をしました。氏は自殺することによって、自ら設計主義者、リセット主義者であることを証明してしまったのだと思います。

西部邁論

山本夏彦氏は書いています。
「『何用あって月世界へ』
これは題である。
『月はながめるものである』
これは副題である。
そしたら、もうなんにも言うことがないのに気がついた。これだけで、分る人には分る。分らぬ人には、千万言を費やしても分らぬと気がついたのである」(『毒言独語』、中公文庫、73頁)。
私も書いてみます。
「西部邁論」
これは題です。
「左翼の文体で保守を語る」
これは副題です。
これだけで、分かる人には分かるでしょう。

二十代前半より、もっぱら保守派の評論家の文章を読んできました。しかし、西部邁氏の文章は肌に合いません。なぜでしょうか。氏が基本的に左翼だからだろうと思います。文は人なりと言いますが、保守は文なりです。
2001年の9・11テロの際、西部氏は「グローバリズムがテロの原因」だと公言しました。しかし、あらゆるテロの原因はテロリストの動機にあります。それなのに、なぜグローバリズムがテロの原因なのでしょうか。「下部構造」(グローバリズム)が「上部構造」(テロリストの動機)を決定するとの理屈だと解する他ありません。それは唯物史観の一変種ではないでしょうか。グローバリズム原因説は小林よしのり氏も主張していましたが、両氏とも元左翼なのは象徴的です。孫悟空がお釈迦様の手の平から飛び出せなかったように、西部氏にしろ小林氏にしろ、マルクスの手の平から抜け出せていないからだと思います。
今年1月21日に西部氏が亡くなった後、左右真ん中の新聞、雑誌に追悼文が掲載されました。一方、昨年4月17日に亡くなった渡部昇一氏の場合はそんなことはありませんでした。保守は左翼に嫌われてナンボです。どうして左派のメディアに追悼文が出るのでしょうか。誰かが西部氏のことを軍手人間(左右兼用)だと評しましたが、それは氏の思想と行動の曖昧さのためだと思います。

福田恒存氏は、「私は朝日新聞に對して非『書く』三原則を守つてゐるんです。つまり、『取らず、讀まず、書かず』(笑)」と発言していますし(『言論の自由といふ事』、新潮社、昭和四十八年、64頁)、朝日新聞に渡部氏の文章が掲載されることはありませんでした。
それに対して、西部氏の弟子に当たる「保守派の重鎮」(『文藝春秋』、2018年5月号)、佐伯啓思氏は同紙に「異論のススメ」を連載しています。しかし、それが物議を醸したという話は聞きません。朝日にうまく順応しているのでしょう。
やはり西部氏の取り巻きの一人、中島岳志氏も朝日新聞の紙面審議委員を務めていました(ウィキペディアによれば、中島氏は「2009年1月『週間金曜日』編集委員に就任。2010年『表現者』編集委員に就任」とあります)。

雑誌『正論』を「後ろから読ませる」連載、「『左』も『右』もメッタ斬り!メディア裏通信簿」は、教授、先生、女史、編集者という架空の人物の対談形式で記述されています。2018年1月号で筆者(潮匡人氏でしょう)は、教授に次のように発言させています。
「10月21日付朝日新聞を読んでいたら、共産党の全面広告があったのですが、『保守の私も野党共闘支持です』という中島岳志氏が載っていましたね。共産党のPRする保守なんてあるわけがない。(笑)」。
「共産党のPRする保守」まで出てしまう。西部氏の保守論は、根本的な何かが欠落しているのかもしれません。
氏とその周辺の人たちは、保守としての純度が低いように思います。言い換えるなら、左右兼用の軍手保守が多いのではないでしょうか。
彼らの保守論を信じてその後を着いていくと・・・・いつの間にか左翼の側にいた、そんなことになりかねません(笑)。

追記
福田氏とは違って、いけまこは朝日新聞を購読しています。ささやかながら、同紙を監視しているつもりです