弱国は戦えば戦うほどジリ貧になる

1.負けた国は最終的には降伏した

人類の歴史は、戦争の歴史であり、先史時代から、戦争は無数に行われてきました。
戦争では通常、一方が勝ち、他方が負けますが、その他引き分けの場合もあります。

では、歴史的に、敗戦国はどうなったでしょうか。
前近代では、敗戦国は、戦勝国に吸収合併されました。たとえば、陸における史上最大の版図を実現したモンゴル帝国は、様々な国家、民族を吸収して行きました。同国と戦った国の中で、国家・民族が最後の一人になるまで戦争を継続した国はあるでしょうか。そんな例はありません。たとえ最初は戦ったとしても、結局はモンゴルに恭順しました。

近現代では、敗戦国は戦勝国に、場合によっては、政権を交代させられ(指導層の一部は排除され)、領土の一部を奪われ、時に賠償金を要求され、戦勝国が決めた国際政治経済的なルールに従うのを余儀なくされました。

勝敗は時の運という。その意味は、「勝ち負けはその時々の運によるもので、強い者が勝つとはかぎらない」ですが、それを信じて、弱国が強国と戦い続けたとしましょう。
もし勝ち目があるのなら、戦えば良いでしょう。しかし、勝ち目がないのだとしたら?
弱国は戦えば戦うほど、人命は失われ、国土は破壊され、領土は奪われます。
要するに、弱国は戦えば戦うほど、ジリ貧になります。

だから、弱国・敗戦国はある程度戦った上で、強国・戦勝国に降伏しました。
A国とB国が戦って、しかし、AはBに勝てない=負けると分かった時点で、降伏しました。これは、一国同士の戦争でも、数か国同士の戦争でも同じです。第一次世界大戦でも、第二次世界大戦でも、同盟諸国は負け、連合国は勝ちました。そして、同盟国は降伏しました。

2.ウクライナの勝ち目

ロシアによるウクライナ侵攻の場合はどうでしょうか。
もしウクライナに勝ち目があるのなら、戦えば良いでしょう。けれども、勝ち目がないのだとしたら? 戦えば戦うほど、ジリ貧になります。人命は失われ、領土も奪われ、国土は破壊されるでしょう。

では、ウクライナに勝ち目はあるのでしょうか。
ウクライナを侵略したとして、ロシアを道徳的に非難する意見は、また、ウクライナに勝って欲しいとの希望を表明する意見は、耳にタコができるくらい聞きました。しかし、ウクライナ側に勝算があるのを、合理的に説明した主張を見たことがありません。

ハンガリーのオルバン首相は、5月23日に、「現実と数字、周囲の情勢、さらに北大西洋条約機構(NATO)に派兵の意思がないことを見れば、戦力で劣るウクライナが戦場で勝てないのは明白だ」(1)と述べました。オルバン氏は、昨年から同様のことを言っています(2)。

西側の、政府から一般市民までの、主戦論者たちは、ウクライナの勝算について、どう考えているのでしょうか。
ウクライナはロシアよりも、戦力で勝っていると考えているのでしょうか、あるいは、西側が更なる軍事支援を行えば、戦力的に優位に立てると思っているのでしょうか、それとも、戦力で劣っているけれども、何らかの理由があって、勝てると信じているのでしょうか。

「何らかの理由」とは、下記のようなものでしょうか。
・ロシア軍よりもウクライナ軍の方が士気が高いから、勝てるはずである。
・何れプーチン政権は倒れる(何者かによって倒される)から、勝てるはずである。
・ウクライナのバックにはアメリカ他西側がついているから、勝てるはずである。
・善は悪に、負けてはならないし、負けるはずがないから、勝てるはずである。
・他国を侵略することは、神様(God)が許さないから、勝てるはずである。

3.もしウクライナが負けたなら

西側の多くの人たちの予想と期待に反して、勝てるはずのウクライナが、負けてしまったとしたら?
同国が負けた場合、次のような疑問が浮かびます。

第一、西側の首脳は、ウクライナの負けを予想できなかったのでしょうか。
第二、ウクライナの負けを予想できなかった首脳は、政治指導者として相応しいでしょうか。
第三、ウクライナの負けを予想できたのだとしたら、なぜ対宇経済・軍事支援を止めるよう働きかけを行わなかったのでしょうか。
第四、西側がウクライナへの支援を継続したことで、戦争が長期化し、多くの人命が失われることになり、また、国土が破壊されることになりましたが、同国を支援した西側諸国に敗戦責任はないのでしょうか。
第五、ある人は、言いました。

「国際規範に対する重大な違反は罰せられるべきで、違法な暴力の行使で政治目的を達成することはできないということを示さなければなりません。これはロシアだけでなく、今後そういうことを考える国や政権が現れた場合に対する教訓としても必要なことです」(3)

ウクライナとロシアの力の差を無視した、このようなロシアに対する道徳的な批判が、かえって継戦論に油を注ぐことになり、結果、ウクライナのジリ貧を助長することになったのではないでしょうか。

(1) https://www.afpbb.com/articles/-/3465165
(2) https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-hungary-orban-idJPKBN2P000M
(3) 「ロシアによるウクライナ侵攻 どうやって終わらせるべきか?