8月7日付朝日新聞の「日曜に想う」に、論説委員の郷富佐子氏は、「イタリアの同胞」について、書いています。
「最新の世論調査では、ジョルジャ・メローニ党首が率いる極右政党『イタリアの同胞』の支持率が24%で一番高い。別の極右政党『同盟』も、中道右派の『フォルツァ・イタリア』と組めば5割近くになる。このままいけば、戦後初めて極右の首相が就任するかもしれない。(中略)
『脱悪魔化』をはかったフランスのマリーヌ・ルペン氏のように、メローニ氏も、『私はファシストではない』と主張している。だが、今年6月にスペインの極右政党の集会で行った演説は衝撃的だ。
『大勢の移民にノー!』『LGBT活動家にノー!』『我々の文明にイエス!』などと叫び、熱狂する聴衆をあおった」
人によって意見は違いますし、だから、「大勢の移民にノー!」「LGBT活動家にノー!」「我々の文明にイエス!」だって、逆に、「大勢の移民にイエス!」「LGBTの活動家にイエス!」「我々の文明にノー!」だって、別に「衝撃的」ではありません。それに、「大勢の移民にノー!」以下の主張をする者は、ファシストなのでしょうか。
むしろ、そのような意見に対して、「衝撃的」だとレッテルを貼り、反対意見の生存権を認めないような主張を、特定のイデオロギー団体の機関紙ならともかくも、全国紙で、特定のイデオロギーに基づいた主張を「あおっ」ている論説委員がいることこそ、衝撃的です。
朝日新聞は、戦前は戦意高揚の報道や言論を行い、戦後の冷戦期は社会主義寄りの報道や言論を行い、現在はリベラル寄りの姿勢を示しています。要するに、いつも時代に迎合するような、しかし、次の時代には反故になるような、思潮の側に与しています。
一体、本心からそのような思想を信じているのでしょうか、あるいは、進歩的だと思われたいがために、そのような思想を信じている振りをしているのでしょうか、それとも、商売のため、そのような主張の拡販に勤めているのでしょうか。
また、郷氏は、「ジョルジャ・メローニ党首が率いる極右政党『イタリアの同胞』」と書いていますが、なぜイタリアの同胞は右翼政党ではなく、極右政党なのでしょうか。彼らは、わが国の右翼よりも、政治的にもっと「右」に位置するのでしょうか。
日本の右翼団体は、国会に議席を持っていません。それは、自らの活動が、合法的な枠内に限定されないことを自覚しているからでしょう。では、イタリアの同胞は、非合法な活動を行っているのでしょうか。そのような活動がメインなのでしょうか。ウィキペディアで見る限り、彼らが暴力に訴えているようには思われません。もしそうなら、なぜ彼らは極右政党なのでしょうか。
そんな質問をしても、郷氏は答えられないでしょう。たぶん、あちらのメディアやジャーナリストや学者(その主流は左派でしょう)が、極右だと書いているから、そのまま写しているだけでしょう。横のもの(イタリア語)を、縦(日本語)にしているだけです。
右翼や極右、左翼や極左など、かの国とわが国では、異なった事象を同じ言葉で表現していたり、あるいは、同じ事象を異なった言葉で表現していたりする、ということを認識しないまま、言葉を適当に用いて、日本国民に向かって論評を行っている。
政治的であるがために意味に振幅のあるような言葉を使用する場合は、まずその意味を明確にしてから、物事を論じるべきです。全国紙の論説委員なのですから、言葉のいい加減な使用が、日本人の思考の混乱に拍車をかけているということに、もう少し注意を払うべきではないでしょうか。