ロシアだって自衛戦争をたたかっている

冷戦後、NATOの東方拡大により、対露同盟がどんどんロシアの方へ勢力圏を延ばしました。そして、ついに、汎ロシアの構成メンバー(ロシア、ウクライナ、ベラルーシ)たるウクライナまでが対露同盟に参加することになるかもしれなくなりました。
ウクライナがNATOに加盟すれば、最悪同国内に米軍の基地ができるかもしれないし、核を含む兵器が配備されるかもしれない。それは、ロシアにとって、大変な脅威です。

ジャーナリストの長谷川幸洋氏は、雑誌『Hanada』6月号で、シカゴ大学教授ジョン・ミアシャイマー氏の論文を引用しています。

<強大国は、自分たちの領土近くに迫る潜在的な脅威には、いつもセンシティブである。これは地政学の基本だ。たとえば、中国がカナダやメキシコと軍事同盟を結ぼうとしたときの、ワシントンの怒りを想像してみればいい>(94ー95頁)

ロシアにとっての、ウクライナのNATO加盟は、アメリカにとって、「中国がカナダやメキシコと軍事同盟を結ぼうとした」ようなものです。そして、それゆえに、ロシアはウクライナへ侵攻しました(ドンバスの「解放」は、ロシアの副次的な理由です)。

勿論、それに対しては、だからと言ってロシアがウクライナに侵攻して良い理由にはならないと、ロシア批判派は反論します。
もし他の国が、そのような侵攻をしないのなら、ロシアの行動は突出して不当だと言えるでしょう。では、他の国は、そのような行動は取らないでしょうか。

1962年にキューバはソ連の核ミサイルを国内に配備しようとしました。同国は、いわゆるアメリカの裏庭と呼ばれるカリブ海に位置する国です。そのような国にアメリカを狙うことができるミサイルが配備されることになって、米国は愕然としました。
キューバ危機では、アメリカの選択肢として、軍事侵攻がありました。実際に採用したのは海上封鎖ですが、選択肢の中にそれがあったということは、場合によっては、米国はキューバへ軍事侵攻をする可能性があったということです。

また、2001年の9・11テロを受けて過敏になったアメリカは、2003年に主権国家イラクへ侵攻し、フセイン政権を倒しました。
キューバに配備されたソ連のミサイルはアメリカに届きますし、ウクライナに配備されるかもしれないミサイルや爆撃機はロシアに届きます。一方、イラクはアメリカに届くようなミサイルは持っていませんでした。それなのに、アメリカはイラクへ侵攻しました。

キューバ危機の時も、イラク侵攻の時もアメリカは平然としていられませんでしたし、ウクライナがNATOに加盟することに、ロシアも平然としていられないから、この度の戦争は起こったのでしょう。

今、ロシアに対する経済制裁やウクライナに対する軍事支援を叫んでいる人たちは、イラク戦争当時、アメリカに対する経済制裁やイラクに対する軍事支援を主張したでしょうか?

ウクライナ侵攻に関して、ローマ教皇はインタビューで、「赤ずきんちゃんが善で、狼が悪というお決まりのパターンから脱却する必要がある」として、「『善VS悪』というおとぎ話のような単純な認識が広まっていることに警鐘を鳴ら」したそうです(注)。

日本を含めた、いわゆる西側諸国の、アメリカとロシアに対するダブル・スタンダードは酷いし、また、ロシア非難も過ぎると思います。

(注)
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f38af17ecbfa1fbf129b001913f20df6dd8ae8