『功利主義入門 ーはじめての倫理学』を読んで

はじめに

1月31日公開のブログ記事で、児玉聡氏の『功利主義入門 ーはじめての倫理学』(ちくま新書、2012年刊)を読んで、何れ読後感を書いてみたいと思います、と述べました。で、読んでみました。
ただ、同書を読んで、全般的に論じようとすると膨大な時間が必要ですし、一度のブログ記事ではとても語りつくせません。なので今回は、所々気になった点についてだけ、コメントすることにしました。その他の点については、今後個別に論じることもあるだろうと思います。
今月11日に、「箇条書き 功利主義とはなにか」(以下、「箇条書き」)という記事を公開しましたが、一応そこで提示した基準に照らし合わせて、評することにします。

1.個人倫理と社会倫理

児玉氏の『功利主義入門』(以下『入門』、( )内は同著の頁)から引用します。

「J美はそう思って、『序説』(ベンサム著『道徳および立法の諸原理序説』)を読み進めた。功利性の原理(功利原理)とは何か。人がなすべきこと、正しい行為とは、社会全体の幸福を増す行為のことであり、反対になすべきではない、不正な行為とは、社会全体の幸福を減らす行為のことだと書いてある。そして、幸福とは快楽に他ならず、不幸とは快楽がない状態か、苦痛のことだとある」(太字 いけまこ)(46頁)

「(3)総和最大化。功利主義では、一個人の幸福を最大化することを考えるのではなく、人々の幸福を総和、つまり足し算して、それが最大になるよう努める必要がある」(56頁)

「功利主義は『社会全体の幸福を最大化せよ』と主張する立場であるため(後略)」(134頁)

しかし、功利主義の目的は、「社会全体の幸福」だけなのでしょうか。
ベンサムは『序説』(『世界の名著 38 ベンサム J・S・ミル』、中央公論社、1967年刊)で述べています。

「功利性の原理とは、その利益が問題になっている人々の幸福を、増大させるように見えるか、それとも減少させるように見えるかの傾向によって、また同じことを別のことばで言いかえただけであるが、その幸福を促進するように見えるか、それともその幸福に対立するように見えるかによって、すべての行為を是認し、または否認する原理を意味する。私はすべての行為と言った。したがって、それは一個人のすべての行為だけではなく、政府のすべての政策をも含むのである。(中略)ここでいう幸福とは、当事者が社会全体である場合には、社会の幸福のことであり、特定の個人である場合には、その個人の幸福のことである」(太字 いけまこ)(82-83頁)

太字の箇所の記述で分かるように、功利主義が求めたのは、「当事者が社会全体である場合」だけではありません。「箇条書き」のE、G、Iで記しているように、私的な幸福も目的の一つです。
もっとも、児玉氏は別のところでは、次のように語っています。

「ベンタムにとっては、『倫理』は個人の道徳と、政治や立法の両方を意味していた。そして、ベンタムの主著『道徳および立法の諸原理序説』という書名に示されているように、功利主義はそのどちらについても使えるものだった」(93頁)

児玉氏は「ベンタム」と書き、私は「ベンサム」と書いていますが、同一人物です。
さて、児玉氏の、前の三つの発言と、この発言は矛盾しているように思われます。そして、ベンサム及び功利主義の思想は、後者の方が正しいでしょう。道徳(個人倫理)および立法(社会倫理)の『諸原理序説』なのですから。
ベンサムは、社会全体の幸福だけを問題にしたのではありません。ただ、彼は立法による社会改革を目指したので、個人の幸福よりも社会の幸福を追求したのだと誤解されることになったのだと思います。

児玉氏は、書いています。

「現代の功利主義は、二つの点で洗練されている。
一つは、功利主義的に行為するために、ひたすら最大多数の最大幸福のことばかりを考えて行為する『功利主義マシーン』になる必要はないとする点だ。(中略)
かつてベンサムの弟子の一人のジョン・オースティン(1790-1859)という功利主義者は、この考えを次のように表現した。『健全で正統な功利主義者は≪彼氏が彼女にキスするさいには公共の福祉について考えていなければならない≫などと主張したことも考えたこともない』。
功利主義者は年がら年じゅう、功利原理を用いて意思決定をする必要はないとするこの考え方は、現在では『間接功利主義』と呼ばれる。それに対して、ゴドウィンは少なくとも最初の内は、立派な功利主義者は最大多数の最大幸福について始終考えていなければならないと考えていたので、『直接功利主義』の立場を取っていたと言える」(80-81頁)

功利主義の創始者ベンサムは、『序説』の記述でも分かるように、間接功利主義の立場なのは明らかです。なので、「現代の功利主義」ではありませんが、「洗練されてい」たと言えるでしょう。

2.倫理至上主義と真善美並立主義

児玉氏は、述べています。

「ベンタムはいわゆる快楽説を取っているが、これは幸福主義の一種だ」(55頁)

そして、

「たとえばわれわれは自由や真理にも価値があると考えているだろう。幸福主義は、それらに一定の価値は認めるものの、自由や真理に価値があるのは、それらが人々の幸福を増進するからに他ならないと考える。何かの役に立つという理由からではなく、それ自体に価値があることを『内在的価値』と呼ぶが、幸福主義によれば、その世界で内在的価値を持つのは幸福だけであり、それ以外のものは幸福になるための手段として道具的価値を持つに過ぎない。この立場を取らず、自由や真理は人々の幸福とは独立に価値を持つと主張するならば、それは非幸福主義である」(56頁)

「箇条書き」に書きました。

「A、真善美という言い方がありますが、物事の真偽を取り扱うのが、狭義の哲学や科学であり、善悪を扱うのが倫理学であり、美醜の問題を扱うのが美学です」
「C、功利主義は、最高善(善悪を判断するための究極標準としての最高目的ー広辞苑)は幸福だと考えます」

私は、真や美は、善とは別の次元の問題だと思います。そして、それらは「独立に価値を持つ」と考えます。最高善は幸福だと思いますが、最高真や美?は幸福だと考えません。
自由はともかく、真理は、「幸福になるための手段として道具的に価値を持つに過ぎない」とするのは、真美よりも善の方が上位の価値であるする倫理至上主義ではないでしょうか。

私は倫理至上主義の立場は採りません。真善美並立主義が正しいと考えます。
たとえ人を不幸にするとしても、真理や美はそれ自体として価値があると思います。
もっとも、aとbはどちらが真理であるかとか、cとdのどちらがより美しいか、というような、個別的かつ具体的な判断は容易ではありませんが。

3.宗教と倫理

『入門』の第一章の中に、「宗教なしの倫理はありうるか」との小見出しがあります。

「たしかに、仏教にせよキリスト教にせよ、倫理を説いてきたのは伝統的に宗教者であることが多かった。しかし、だからといって、宗教なければ倫理なし、ということには必ずしもならないだろう。(中略)仮に神がいないとしても、倫理は成り立つのである」(22-25頁)

この点は、世間の大勢と違って、私は児玉氏に同意します。
真偽、美醜における判断同様、善悪の判断においても、神も仏もGODも不要だと考えます。こんなことを言うと、猛反発されそうですが、「神」がいなければ善悪もない、というのは、ユダヤ的一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の迷信もしくは誤解だと思います。

ただ、私は次の児玉氏の発言には、同意できません。

「神の存在を信じない人は、倫理的ルールを、スポーツやゲームのルールと似たものと考えることができる。たとえば将棋のルールは人間が作ったものだが、それと同様に、倫理のルールも人間が作ったものである、また、将棋のルールがそうであるのと同様、倫理のルールも必ずしも誰かが一度に考え出したものではなく、社会生活を営む間に、人々が徐々に作り出したものだと考えられる」(23頁)

スポーツやゲームのルールは、簡単に変えられますが、倫理のそれは簡単には変更できません。真偽や美醜の判断(個別の事例に対する判断ではなく)同様、善悪の根源的な判断も、人間のア・プリオリ(先験的)な認識に基づいていると考えます。

4.上位価値と下位価値

児玉氏の記述を引きます。

「ミル流の自由主義によっても、個人の自由は最大限保障される。ただし、その基本となる発想が異なる。ミルが個人の自由を尊重せよというのは、われわれが最初から自由権を持っているからではない。個人の自由を保障した方が、長期的に見て社会全体のが幸福になるとい理由からだ。この意味で、功利主義においては自由の価値は、社会全体の幸福の価値から派生するものと言える」(101頁)

私は第二節で、真善美の価値は並立すると思うと書きました。しかし一方、善に関する価値の中には、上位の価値と下位の価値との序列があるのではないでしょうか。
自由、民主主義、平等、人権、法の支配、福祉などの政治経済社会的な価値は、真偽や美醜に関する価値ではなく、善悪に連なる価値であり、それらは倫理的善という目的のための手段だと判断します。なので、それらの価値は幸福という上位価値に対する下位価値だと考えます。

「功利主義においては自由の価値は、社会全体の幸福の価値から派生するものと言える」の中の「社会全体の」という箇所を除けば、児玉氏の発言は正しいと思います。

5.快楽の質と量

功利主義において快楽や苦痛とは何を意味するのかについては、ベンサムの『序説』「第五章 快楽と苦痛、その種類」を見れば、おおよそ見当がつくでしょう。
児玉氏は、快楽の質と量の問題について書いています。

「彼(ベンサム)の有名な言葉に『快の量が同じであれば、プッシュピン遊びと詩作は同じぐらいよい』というものがある」(140頁)
「実際、わたしがテレビゲームをして楽しんでいると、快楽のソムリエの称号を持っている人たちがやってきて、わたしが全く知らないオペラの方が快楽の質が高いからと、無理やり劇場に連れて行かれても困るし、おそらく幸福にもならないだろう」(143頁)

ベンサムの言も、児玉氏の言も正しいでしょう。
快楽の質と量の問題では、それには質の高低があると言う人がいて、プッシュピン遊びよりも詩作の方が質が高いというようなことを、即座に断言します。しかし、そもそもどのような場合に、あるいはどのような証明がなされたなら、快楽に質の差がある、もしくは、ないと言いうるのか。それについて、一歩立ち止まって、考えてみてはどうでしょうか。

6.善い人間を論じることと善い人間になること

児玉氏は、マルクス・アウレリウスの言葉を引用しています。

「善い人間のあり方如何について論ずるのはもういい加減で切り上げて善い人間になったらどうだ」(194頁)

この言葉は知りませんでしたが、読んで笑ってしまいました。
過去から現在までの、道徳哲学または倫理学者という人たち、とりわけ些末な事柄に拘泥している人々を風刺した適切な評言ではないでしょうか。 

箇条書き 功利主義とは何か

功利主義とは何かについて、私の解釈を箇条書きにしてみます。

A、真善美という言い方がありますが、物事の真偽を取り扱うのが、狭義の哲学や科学であり、善悪を扱うのが倫理学であり、美醜の問題を扱うのが美学です。

B、功利主義は、さまざまに存在する倫理学説の一つです。

C、功利主義は、最高善(善悪を判断するための究極標準としての最高目的ー広辞苑)は幸福だと考えます。

D、人間のすべての行為は、他人に影響を与えない行為(無人島で一人で暮らすロビンソン・クルーソーや休日に自室で趣味に興ずる人など)と、他人に影響を与える行為に分けられるでしょう。

E、前者における行為の善悪を扱うのが、個人的(私的)倫理であり、

F、後者における行為の善悪を扱うのが、社会的(公的)倫理です。

G、個人倫理の目的は、その人物の最大幸福であり、

H、社会倫理の目的は、最大多数の最大幸福です。

I、個人倫理で、何をなすべきかは、その人物の幸福の総量=快楽の総量+苦痛の総量、によって決めるべきであり、

J、社会倫理で、何をなすべきかは、その行為が影響を与える人々の、幸福の総量=快楽の総量+苦痛の総量、によって決定すべきです。

K、政治的経済的社会的な諸問題で、どのような選択・政策を行うべきかは、社会倫理の延長上の問題です。なので、功利主義は、政治思想でもあります。

台湾と勢力均衡

ー勢力が均衡しているよりも、不均衡の方が平和な場合もありうるー

1.中共の台湾侵攻?

中共による台湾侵攻の可能性が、取り沙汰されています。

台湾クライシス 有事の可能性はどこまで高まっているのか?」というネット記事は、「2021年は中国軍が台湾に侵攻する可能性が現実味を持って論じられた年だった」と、書き始められています。
ただ、「中国軍は1979年の中越戦争以降、本格的な実戦を経験していない。空母や陸戦隊の運用経験も乏しい。中国の新兵器に関しては、多くの専門家が性能を疑っている」とのことで、「現時点では米軍の介入を排除して、台湾に大規模な上陸作戦を実行する能力を中国軍が持っているとは言いがたい」という結論です。

中共による台湾侵攻の可能性については、昨年三月に、デービッドソン米インド太平洋軍司令官(当時)が、上院の軍事委員会公聴会で、「6年以内に危機が明らかになる」と語ったそうですし(1)、十一月にはミリー統合参謀本部議長は、「1~2年以内は侵攻はないとの見方を示した」ものの、一方、「将来的に習指導部が武力統一を選択する可能性を示唆した」(2)そうです。
また、ブリンケン国務長官は、十二月に、「中国が台湾に侵攻すれば、『多くの人々にとって恐ろしい結果になる』」、また、「『中国の指導者が慎重に考え、危機を引き起こさないことを期待している』と語った」(3)そうです。

(1)https://www.jiji.com/jc/v4?id=20211231taiwancrisis0001
(2)https://www.sankei.com/article/20211104-5EQBHKZQUNNU5P266ZX6QVWZCU/
(3)https://www.asahi.com/articles/ASPD446Q1PD4UHBI00K.html

2.勢力均衡とは

勢力均衡(バランス・オブ・パワー)とは、「国際政治において1国また1国家群が優越的な地位を占めることを阻止し、各国が相互に均衡した力を有することによって相対的な国際平和を維持しようとする思想、原理」、あるいは、「国家間の勢力が釣り合った状態。また、それによって、国際間の平和を維持し、自国の安全を確保しようとする国際政治上の原理または政策」(コトバンク「勢力均衡」)とされます。

もっとも、高坂正堯氏(1934-1996)は、『国際政治』(中公新書、1966年刊)に書いています。

「勢力均衡というものは明確に定義することはできない。なぜなら、力というもの自体が捉えにくい漠然としたものだからである」(25頁)

それはさておき、勢力均衡が正しいのなら、中共による台湾への侵攻の可能性が語られる今、中共及びその同盟国と、台湾を含めたアメリカとその同盟国の勢力が釣り合っている方が、平和に資するということになります。
しかし、それは正しいでしょうか。そのような状態は、東アジアの平和を維持するのに、適切なのでしょうか。

3.米中の均衡は平和に資するか

高坂氏は、同著に書いています。

「実際の均衡が安定するのは、より有利な立場にあるものがその立場を濫用して有利さを優越に変えようとせず、不利な立場にあるものがあえて挑戦しないという場合にほほかぎられるのである」(28頁)

もし中共が、「より有利な立場にある」アメリカに挑戦しなければ、台湾を巡って、米中間に戦争は起こらないでしょう。しかし、中共がアメリカに挑戦したとしたら?台湾に関して、核心的利益だと考える中共が、アメリカに対して、今後も「あえて挑戦しない」と言い切れるかでしょうか。

先の記事(1)の中で、香田洋二元海将は、語っています。

「米国と事を構えたら、被害が大き過ぎる。しかし、習氏が明確に目標を示した以上、台湾統一を目指す動きがないと考えるのは間違いだ。(中略)米国が動かない状況であれば、中国は台湾を取れる。(中略)しかし、米国が本気で阻止に動けば、できない。(中略)『米国が出てこない、出てきても対応できる』と思ったときに中国軍による台湾侵攻はあり得る」

台湾を含めた米国とその同盟国(米プラス)の力が、中共とその同盟国の力(中プラス)よりも、はるかに優越していれば、中共は台湾に手が出せないでしょう。しかし、両者の力が均衡していたら?
当然のことながら、両者の力が均衡している方が、「米国が(中略)出てきても対応できる」と、中共が考える可能性が高くなります。ということは、均衡している方が、戦争の可能性も高まるということです。

4.不均衡平和論

それらのことを考え合わせると、米プラスの力<中プラスの力の場合が最も危険で、米プラスの力=中プラスの力の場合も余り安全とはいえません。米プラスの力>中プラスの力の場合が、一番台湾海峡の平和に資するということになります。

台湾海峡に限らず、国際社会は、勢力均衡の状態よりも、むしろ道徳諸国の力が、非道徳諸国の力を凌駕している時、平和で、安全なのではないでしょうか。
道徳諸国とは、自由、民主主義、人権、法の支配という価値を実現している国家のことです。一方、非道徳国家とは、それらの価値を実現していない国家のことです。要するに、道徳国家とは、自由諸国のことです。
そして、自由諸国の力が、非自由諸国の力よりも明確に優位にある時、一般的に言って、国際社会は安全なのではないでしょうか。

安倍晋三元総理は、雑誌『Hanada』2022年2月号の櫻井よしこさんとの対談で、「『戦域』と『戦略域』、二つに分けて考えることが重要です」と語っています(58頁)。前者は、「台湾や尖閣諸島があるこの戦域」、後者は「全世界的」な範囲という意味です。安倍氏は、「この戦域では中国が相当優勢になっていますが、地球すべてをカバーする戦略域において、つまり核弾頭の数において米国が圧倒していれば、たとえ戦域で優位に立ってもやめておこうということになる」(59頁)、と発言しています。
自由諸国は、対中共に関して、戦略域では圧倒、戦域でもせめて均衡を目指すべきでしょう。

自由諸国は結束すべきですし、日本はアメリカやその他の自由諸国と協調すべきです。
ファイブアイズ+クアッド+NATO諸国+台湾>中共となった方が、中共は台湾に手が出せないし、台湾近辺の平和を維持できるでしょう。

最近ロシアによるウクライナへの侵攻が憂慮されていますが、問題は、もしそのような事態が現実化した場合、アメリカは二正面に対処できませんし、自由諸国の東アジアにおける関心が希薄に、そして軍事的プレゼンスも手薄になって、中共が冒険的行動にでるかもしれません。そのような時が危ういでしょう。

ウクライナは元々ロシアの勢力圏であるし、NATOの東方拡大は、ロシアに脅威を与えます。また、自由諸国の力にも限りがあります。なので、力が及ばない地域の問題に関与するのは、ほどほどにすべきだと思います。

【折々の迷論】
冷戦時代に、次のような珍妙な勢力均衡的発言を行う人がいました。

「中国とアメリカの『友好関係』が回復したことは、中国もソ連封じ込め陣営の一員になったとも解釈されるから、ソ連にとっては非常に苦々しいことである。もしそうなら、このような事態に際しては、日本は逆にアメリカとの間の距離を少しひらくように心掛け、中立化の傾向を強化して、米ソ間の緊張度を下げるよう努力すべきでなかろうか。このようなことをすれば、もちろん表面的には、日米の仲は悪くなるだろう。しかしその結果、米ソ関係が改善されるのなら『日米離間』は日本の防衛に貢献し、真の意味の『日米友好』を推進する筈である。必要な場合には、アメリカを激怒させてでも、日本が米ソの関係を改善するのに主要な役割を演じるというのでなければ、日本は真の意味のアメリカのパートナーでありえない」(森嶋通夫著、『自分流に考える』、文藝春秋、1981刊、131ー132頁)

「このような事態に際しては、日本は逆にアメリカとの間の距離を少しひらくように心掛け」たら、「表面的」ではなく、本質的に「日米の仲が悪くなる」でしょう。
勿論、その時は、日ソ関係は改善されるかもしれませんが、米ソ関係は改善されません。

また、日本が「アメリカを激怒させ」たなら、後者は前者の言うことを信用しなくなるでしょうから、「日本が米ソの関係を改善するのに主要な役割を演じる」ことはできませんし、そうなれば、「日本は真の意味のアメリカのパートナーでありえ」ません。