桐野夏生という病

1.表現の世界 今とこれから

7月11日付朝日新聞に、「表現の世界 今とこれから」と題する記事が掲載されました。朝日の口上は以下の通りです。

「今年5月に女性として初めて日本ペンクラブ会長に就任した桐野夏生さんと、昨年、やはり女性として初めて日本文芸家協会の理事長に就いた林真理子さん。表現の世界をいまどう考えるのか、2人の作家に語り合ってもらった」

2.左翼としての桐野夏生氏

そこで、桐野氏は言っています。

「ペンクラブは表現の自由を守るために、またあらゆる戦争に反対するために、ものを書く人間たちが自ら発信していこうという団体」

「あらゆる戦争に反対するために」、ということは、自国を守るための戦争にも反対するということなので、私は同意できません。
かつて林真理子さんや中野翠さんのエッセイを読んでいた時期もありましたが、彼女たちは頭の良い人たちなので、桐野氏のように「あらゆる戦争に反対するために」などといった、不用意かつ単純な発言をするようなことはしないはずです。

林氏は、桐野氏に問うています。

「こんなことをいうと怒られちゃうかもしれないけれど、ペンクラブというと、世間では『左っぽいところね』という反応が多い。それについてはどうですか?」

それに対して、桐野氏は、

「右、左という単純な二元論ではなくて、私たちのように言葉に携わる人間が、おかしいと思うことに抗議する、声明を発信していく、ということだと思っている」

と返しています。林氏の質問への答えになっていません。

はっきり言いますが、あらゆる戦争に反対する、と言うこと自体が、左翼である証拠です。彼らは、あらゆる戦争に反対すると言いながら、ある種の戦争には反対するけれども、ある種の戦争には反対しません。正確に言うなら、あらゆる戦争に反対すると聞いて、それが本当だと信じるのがロバ左翼で、そんなのは嘘だと承知していながら、建前としてそう言うのがキツネ左翼です。キツネ派は、いつもロバ派よりも一枚上手です。
そのような次第で、左翼は社会主義国の戦争、社会主義国の核兵器、社会主義国の人権侵害には、殆んど抗議をしません。

3.ソーシャリベラル

桐野氏は、ロバなのかキツネなのかは分かりませんが、左翼だとしか言いようがありません。次の発言によって、それが明確になります。

「香港だけでなく、ミャンマー、ベラルーシと世界中でいろんな弾圧が起きていて怖い。
だから、私たちのような団体は、これから、より必要になってくるのではないでしょうか」

「世界中でいろんな弾圧が起きてい」るのに、桐野氏はなぜミャンマーやベラルーシには言及するのに、中共や北朝鮮には言及しないのでしょうか。「いろんな弾圧が起きていて怖い」のは、ミャンマーやベラルーシだけではないでしょう。というよりも、中共や北朝鮮のそれのほうが、よっぽど怖い。最近は、ウイグルでの人権侵害が報じられていますし、米欧諸国はそれを批判しています。なのに、なぜそれには言及しないのでしょうか?

桐野氏は自らの信念に基づいて発言しているのでしょうか、それとも、自らが所属する団体の空気を読んで、発言しているのでしょうか。
なぜ日本のリベラルは社会主義国の人権侵害を批判しないのか」でも述べましたが、日本のリベラルはいまだ社会・共産主義が抜け切れていないために、社会主義国批判がタブーになっているのだと思います。
そして、マスメディアも日本ペンクラブも、そのような思想傾向の人たち(ソーシャリベラル)に牛耳られている。あるいは、そのような人たちが主流派を形成している。それが、桐野発言となって表れているのでしょう。

桐野氏の発言から、<日本ペンクラブは左翼的表現の自由を守るために、また資本主義国のあらゆる戦争(自衛のためのそれを含めて)に反対するために、一方、社会主義国の全ての戦争には必ずしも反対しないために、ものを書く人間たちが自ら発信していこうという団体>のように見えます。
そして、そのような思想性が鮮明だから、「ペンクラブというと、世間では『左っぽいところね』という反応が多い」と評されるのでしょう。

4.桐野夏生という病?

当記事は、桐野夏生という病、という題名にしました。
勿論、痛風という病や癌という病はありますが、桐野夏生という病はありません。
けれども、桐野氏の発言を読んで、「ものを書く人間」にしては、発言が杜撰なので、私もそれに付き合って、少々ふざけた題名にしました。

【折々の名言】
「日本の自由で開かれたインド太平洋戦略が米国の戦略となり、いまや欧州を含めて世界の戦略となっています」(45頁)
「軍事費は負担とだけ考える人々がいるのですが、米国はあれだけ軍事費を支出していて、圧倒的な経済成長をしています。そもそも軍事費も政府の支出ですから、GDPにはプラスになる。産業は育成され、そこで培われた技術は民生移転されていく。米国がまさにその典型です。軽武装によって経済成長したという人がいますが、神話なのではないかと思います」(48頁)

月刊『Hanada』2021年8月号に掲載された、櫻井よしこ氏との対談での、安倍晋三前総理の発言です。