戦争と核兵器と人類の滅亡

有史以前から人類はずっと戦争を続けてきました。

しかし、人類は滅亡していません。

世界終末時計というのがあって、ウィキペディアによれば、それは「核戦争などによる人類の絶滅を『午前0時』になぞらえ、その終末までの残り時間を【0時まであと何分(秒)】という形で象徴的に示す(中略)時計」のことです。
しかし、核戦争によって人類が絶滅するようなことがありうるでしょうか。

将来どこかの国で核兵器が使用されるかもしれません。けれども、たとえ使用されたとしても、その後戦争も核兵器もなくなることはないでしょう。すなわち、核兵器の実際の使用によって人類が全滅することはないでしょう。

その証拠に、これまで人類は絶え間なく戦争をしてきましたし、核兵器も使用されましたが、世界の人口は増加し続けています。

世界の人口の増加が止まった時までが人類の歴史の上り坂(前半)で、それ以降が下り坂(後半)かもしれません。

戦争や核兵器によっては、人類は滅亡しません。
滅亡するとしたら、それら以外の原因によってだろうと思います。

何が原因で人類が滅亡するかは分かりませんが、絶滅した時、終末時計の針は、きっと午前0時を指していないでしょう。

なぜならば、私たちは、自らの絶滅を予知できないだろうからです。

保守主義的経済学などない

戦前の右翼は、国家社会主義を掲げていました(注)。
二・二六事件は国家社会主義者北一輝の影響を受けていますし、ナチスは正式名称が国家社会主義ドイツ労働者党です。

因みに、コトバンクの国家社会主義の項目によれば、

「資本主義社会の矛盾を国家の手によって解決しようとする思想と運動。階級闘争によって社会問題を解決するという思想を否定し、国家の干渉によって社会主義的要求の一部を実現しようとするもの・・・・」【百科事典マイペディアの解説】
「国家の手によって社会主義(厳密には社会政策)の実現を図ろうとする思想ならびに運動を意味する」【日本大百科全書(ニッポニカ)の解説】

とあります。

では、現在の右翼は国家社会主義を標榜しているでしょうか。
中には、そういうズレた右翼もいるかもしれませんが、殆んどはそれを否定するでしょう。
なぜ戦前は肯定で、戦後は否定なのでしょうか。
元々右翼は固定的な経済思想を持っていません。たまたま国家あるいは国際(国家=右翼、国際=左翼)社会主義が当時の流行思想であり、それを用いればより良き社会が実現できると考えたからでしょう。
右翼はその時々によって、最も適当だと考える経済思想をプラグマティック(実利的)に選択しているだけです。右翼的経済学というようなものはありません。

実は、この点保守派も同じです。保守にだって、固定的な経済思想、保守主義的経済学などというものはありません。彼らもまた、その時代に即した経済思想をプラグマティックに選択するだけです。
ということは、同じ右翼、同じ保守派だからといって、経済思想に関する立場が同じだとは限らないということです。

では、左派はどうでしょうか。左翼的経済学というものはあるでしょうか。あるとも言えるし、ないとも言えます。
冷戦時代の左派の多数派にして主流派は、マルクス主義者でした。そして、周知の通り、マルクス主義経済学、社会主義経済学というものはあります。

しかし、冷戦後、時間が経過するにつれて、左派の多数派にして主流派は、社会・共産主義者からリベラル派へ移行しました。それでは、後者には、リベラル流経済学というものはあるでしょうか。ありません。
リベラルも、右翼や保守と同様、その時代に適切だと考えられる経済思想をプラグマティックに選択するだけです。

マルクス派には固定的な社会主義経済学というものはありますが(もっとも、解釈の違いによって様々な流派があるでしょうが)、右翼にしろ保守にしろリベラルにしろ、特定の経済思想はありませんし、ということは政治的立場が同じだからと言って、それに対する意見が一致するとは限らないということです。

新自由主義だとか、グローバリズムだとかの言葉を時々見かけます。そもそも各々の概念が多義的かつ曖昧ですが、それはともかく、新自由主義に賛成か反対か、グローバリズムに賛成か反対かということと、政治的立場の左右とは無関係です。

もし関係があるという人物がいるとすれば、彼の論法は次のようなものでしょう。

私は保守(リベラル)である。
私は、新自由主義(グローバリズム)に反対(賛成)である。
故に、新自由主義(グローバリズム)に賛成(反対)する者は、左派(右派)である。

福田恒存氏はあらゆることを論じたけれども、経済は語らなかったと誰かが書いていたのを読んだ記憶がありますが、経済思想には最新しかありません。ということは、時代が変われば古くなるということです。
次の時代になれば反故になってしまうようなことを論じなかった福田氏は、賢明だったと思います。

(注)
国家社会主義者は社会主義=統制経済を主張しているから、左翼だと言う人もあります。私が尊敬する渡部昇一氏もそのように主張しています。しかし、それは誤解です。右翼が、その時代にたまたまそのような経済思想的立場を選択しただけです。なので、国家社会主義は左右のどちらなのかと言えば、やはり右翼です。

都合の良い右派について

「都合の良い右派」といったタイプの論客がいます。
都合の良い、とは左派にとって都合が良いという意味で、左派にとって都合の良い右翼、左派にとって都合の良い保守といった種類の人たちのことです。

左派の論客が右派を批判するよりも、右派の論客に同じ右派を批判させる方が、インパクトがありますし、右派の内部に動揺を与えることができます。右派の間にクサビを打ち込むことができる。あるいは右派同士を対決させて、同士討ちを狙った方が、一挙両得だとの思惑もあるでしょう。
毒をもって毒を制す、ならぬ右派をもって右派を制すという左派の戦略です。

そのような左派の思惑を知ってか知らでか、出演や寄稿や出版のために左派メディアへのこのこ出かけて行く右派がいます。
左派であれ、右派であれ、多くの論客は世間で話題になりたい、もてたいとの欲求があります。だから、たとえば、「朝まで生テレビ」なんかに出演して頑張るのでしょうし、中には社会で黙殺されるよりも増しだということで、自らの政治的立場とは異なるメディアからお座敷がかかれば、進んで出かけて行くような論客もあるでしょう。

また、右派内部の対立があったりすとすると、右派雑誌で形勢不利となった側が、左派メディアへ走り、そこで相手を批判するようなこともあります。

その他、右派論客が、左派の読者に自身の主張を直接訴えようと、あるいは左派メディアの論調を変えてやろうとの意気込みで?同メディアに乗り込んでいく場合もあるでしょう。
しかし、変わるのは、当の右派論客の論調で、左派メディアのそれではありません。

左派メディアの誘いに乗った右派論客は、見事に左傾しています。
右派メディアよりも左派メディアの方が、出演料や原稿料が高いのかもしれません。左派メディアによるハニー(honey)・トラップならぬ、マニー(money)・トラップで転んだ、とは言いませんが、彼らが思想的に転んでいるのは事実です。

右派の真贋を見分ける重要な指標の一つは、右派は左派に嫌われてナンボ、だということです。左派に持ち上げられるような右派は、まがい物だと考えた方がいい。左派メディアに登場する右派論客は信用しない方がいい。
以前にも書きましたが、福田恒存氏は「私は朝日新聞に對して非『書く』三原則を守つてゐるんです。つまり、『取らず、讀まず、書かず』(笑)」と発言していますし、渡部昇一氏の文章が、同紙に掲載されることはありませんでした。

右派内部で対立があり、たとえ孤立するようなことがあろうとも、寂しさに耐えかねて、左派メディアに走ったりしない、それがまともな右派の矜持だと思います。

核兵器問題 正気なのは誰か

2020年7月28日付朝日新聞夕刊によれば、

「北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は27日、朝鮮戦争(1950~53年)の参戦者らを招いて平壌で開いた『全国老兵大会』で演説し、核保有国となったことを改めて強調したうえで『わが国の安全と未来は永遠に堅固に保証されるだろう』と語った。朝鮮中央通信が28日、報じた。
27日は朝鮮戦争の休戦協定が結ばれて67周年にあたる。正恩氏は核兵器保有国の道を歩んだ理由について『1950年代の戦争のような苦痛を再び繰り返さないよう抑止できる絶対的な力を持つためだ』と述べた。核を持つことで自らを守れるようになったと主張し『頼もしく効果的な自衛的核抑止力により、この地に、もはや戦争という言葉はないであろう』とも語った」

そうです。
また、1993年10月、朝日新聞で自決した右翼の野村秋介氏は、講演で発言しています。

「ご存知の通り、世界で戦争の無い所は核兵器のある所だけですね。核兵器のある所には戦争が起きない。南米にしろ、中米にしろ、中近東にしろ、戦争は必ず核兵器のない所で起きる」(『いま君に牙はあるか』、二十一世紀書院、284頁)

核兵器があるところで、今後も戦争が起こらないかどうかは分かりません。しかし、北朝鮮という国は、何十年も前に日本人を拉致していまだ返さない、また他国で平気でテロを行う異様な国ですし、右翼は相変わらず社会では鼻つまみ者扱いをされています。
けれども、核兵器に関しては、核兵器廃絶論者とか、わが国のいわゆる戦後平和主義者などよりも、正恩氏や野村氏の方がよっぽど正気だと思います。