森発言は女性蔑視か

1.森発言

東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗前会長は、2月3日日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で、次のように述べたそうです。

「女性理事を選ぶっていうのは、4割、これは文科省がうるさくいうんですよね。
だけど、女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります。(中略)
女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげて言われると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです。(中略)女性を必ずしも数を増やしていく場合は、発言の時間をある程度、規制して促していかないとなかなか終わらないで困ると言っておられた。誰が言ってとは言いませんけど」(1)

2.批判の嵐

森氏の発言に対して、蜂の巣をつついたように、各方面から批判の声が上がりました。
女性差別だ、女性蔑視だ、「このオリンピック憲章の定める権利及び自由は人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治的またはその他の意見、国あるいは社会的な出身、財産、出自やその他の身分などの理由による、いかなる種類の差別も受けることなく、確実に享受されなければならない」と謳っている五輪憲章に反している。

森氏の「政治的またはその他の意見」つまり、彼の発言を過剰に批判することだって、「いかなる種類の差別を受けることなく」という同憲章に違反していると思うのですが。

スポンサー企業からも、批判が相次ぎましたが(2)、それらの企業は森氏を非難できるほど、日頃から女性を尊重する姿勢を示しているのでしょうか。

3.事実はどうなのか

批判が激しい割に、森氏の発言が事実かどうかを冷静に検討した上での批評は、殆んどないように思います。
第一、「女性がたくさん入っている理事会の会議は、時間がかか」るというのは、事実なのか、事実ではないのか。
第二、事実だとして、それは女性の先天的な性質によるのか、後天的な性質によるのか。言い換えるなら、原因はセックス(生物的な性差)にあるのか、ジェンダー(文化的社会的な性差)にあるのか、です。

森発言を批判する人たちは、第一の「事実ではない」か、第二の後天説=ジェンダー原因説を前提としています。しかし、私は女性の先天的な性質に起因するのではないかと疑っています。

たとえば、大江麻理子というキャスターは、2月5日テレビ東京系の番組『ワールドビジネスサテライト』で発言したそうです。

「女性の話が長いかどうかというより、本当に個人の問題だと思う。それを性の違いから結論を導き出しているところに問題がある」(3)

しかし、大江氏が言うように、「本当に個人の問題」なのでしょうか。

男性と女性には、先天的な違いがあります。
女性は子供を産めますが(トランス女性には叱られるかもしれませんが)、男性は産めません。一般的に、男性は女性よりも体が大きく、筋肉も発達していて、運動能力に優れています。一方、女性は言語能力に優れています。
男女には各々長所もあれば短所もあるでしょう。

女性のピンク好き。これは良く指摘されます。これを否定したり、その原因はジェンダーにあると考える人たちは少なくないでしょう。
しかし、私が知っている女性でピンクの車に乗っている人は複数いますし(男性はいません)、私の仕事の同僚女性はピンクが好きです。一方、先日男性のお客さんで、ある商品を決めるのに、何色が良いですかと尋ねたら、ピンク以外で、と言われました。
女性のピンク好きだって、ジェンダーではなく、セックスに起因するのかもしれません。

男性脳は問題解決型、女性脳は共感型との説があります。
「女性脳は、何よりも共感を求めている。話を聞いてくれて、共感さえしてくれればOK。男に問題解決なんか期待してはいない」(4)そうです。この説は明らかに男女には先天的な差異があることを前提としていますが、これに対して男性差別だとか、女性差別だという批判の声が出ないのはなぜでしょうか。男女には先天的な性差があることを、皆薄々認めているからではないでしょうか。
もっとも、この説だって森氏が発言していれば、問題になっていたかもしれませんが。

大抵の子供は、お父さんよりもお母さんの方が好きです。なぜでしょうか。上記の記事の別の箇所にはこうにあります。「女性がパートナーに期待しているのは、中立の評価なんかじゃない。えこ贔屓して『よしよし』してくれることなんだから」。
女性が子供に好かれるのは、男性は自分の子供でも突き放して見る傾向があるのに対して、女性は「中立の評価なんかじゃない。えこ贔屓して『よしよし』してくれる」からではないでしょうか。それも、男性と女性の長所であり、短所でしょう。

以前土木に従事する同級生が言っていました。
仕事の打ち合わせは、相手が男性であれば一度で決まるのに、女性だと二度、三度しないと決まらないので大変だと。
特に仲が良いわけではないし、数年に一度くらいしか会わない同級生の発言でしたが、彼の話に嘘はないだろうし、妙に感慨を覚えました。

仕事の打ち合わせにしろ、(理事会の)会議にしろ、女性は時間がかかるというのは、本当のことだろうと思います。そして、それは男女に生得的な違いがあるからではないでしょうか。
「女性がたくさん入っている会議は、時間がかか」るのを事実として認めている人もあります。

「上野(千鶴子)さんによると、意思決定の場で女性の数が多くなると、森会長のいうように『会議は時間がかかる』のは事実だという。それは『出来レース』にせず、議論を活発にしている証」(5)

だそうです。女性に都合良く解釈していますが、会議については、丸谷才一氏の次のような発言もあります。

「文学賞の選考会で、こんなことがよくありますね。ある作品をめぐって、まずA氏とB氏が批評する。次に指名された三番目のC氏が、前の二人と同じようなことをもう一回、繰り返してしゃべる。そんなとき、僕がC氏だったら、『AB両氏のおっしゃったことにまったく同感で、付け加えることがありません』、と言って終わっちゃうんですよ。
言葉つきはいくらか違っても、結局同じことをもう一ぺん言って時間をとる、手間をかける、そういうのはハタ迷惑なことだと僕は思ってるんです」(6)

「結局同じことをもう一ぺん言って時間をとる、手間をかける、そういうのはハタ迷惑なことだ」と考えない人たちがいるのでしょう。そしてそのような人には女性が多い、その結果が、森発言ではないでしょうか。

森氏の発言に対して、その場にいた委員会のメンバーの数人が、笑い声を上げたと言って批判する向きもありますが、笑った人たちだって思い当たる節があるからでしょう。
森氏の発言には、次のような個所もあります。

「女性を必ずしも数を増やしていく場合は、発言の時間をある程度、規制して促していかないとなかなか終わらないで困ると言っておられた」

実際に困っている人がいるのは事実なのでしょう。また、森氏曰く、

「女性理事を選ぶっていうのは、4割、これは文科省がうるさくいうんですよね」

理事会に、女性4割枠を設けると、門外漢が含まれることになるので、「ハタ迷惑」な状況が一層拡大するでしょう。

現代の人たち、とりわけ左派は、男女の性差を、何でも後天的なそれだと解釈しようとする傾向があるように思います。だから、先天的な性差に起因するかもしれない言説が否定され、そのような主張が袋叩きにされる。そういうイデオロギーが社会に蔓延している。それは、自民党の女性代議士だって例外ではありません。そのようなイデオロギーに憑かれた人たちが、森発言を批判しているのです。

森発言は事実ではない、事実であるにしても先天的な性差に起因しないと言うのなら、厳密な証明はできないにしても、何らかの論証はすべきでしょう。
それをした上で、その根拠に基づいて森発言を批判すべきです。
しかし、ろくに根拠を示さないまま、森氏を吊し上げる。近年、反知性主義という言葉が流行りましたが、そのような態度こそ、反知性主義というべきではないでしょうか。

「日本スポーツとジェンダー学会執行部」による「森喜朗・公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長の発言に関する緊急声明」にあります。

「日本スポーツとジェンダー学会執行部は、森氏のこの発言が客観的な証拠に基づかず、女性の特性を恣意的に作り上げ貶めるものであること・・・・」(7)

では、「日本スポーツとジェンダー学会執行部」の、「森氏のこの発言が客観的な証拠に基づかず」との主張は、「客観的な証拠に基づ」いているのでしょうか。基づいているのなら、その証拠を示して欲しいと思います。もしその証拠を示しえないなら、森氏の発言と五十歩百歩だと言えるでしょう。
森氏は学者ではありませんが、「日本スポーツとジェンダー学会」は、学者の集まりでしょう。それなら、なおさら証拠を明示する必要があると思います。

4.<事実>と<事実はそうあって欲しいとの願望>

「すべてこれまでの社会の歴史は階級闘争の歴史である」とは、『共産党宣言』にある文言ですが、一面では、人類の歴史は<事実>主義者と、<事実はそうあって欲しいとの願望>主義者との闘争の歴史ではないでしょうか。

ガリレオ・ガリレイの時代は、殆んどの人たちは、太陽が地球の周りを回っているのが事実であって欲しいと願いました。だから、それに異を唱えたガリレイは吊し上げられました。
そして今日、左派を中心とする多く人たちは、男女の性差の殆んどは、ジェンダー=後天的であって欲しいし、そうであるはずだと信じています。

いわゆる女性差別に反対する左派の理想とする社会は実現するでしょうか。しないでしょう。なぜならば、先天的な性差を、後天的だと見做すことによって、何れ事実から復讐されることになるだろうからです。
原因はジェンダーだと思っていたけれど、セックスだった!

先天的な性差のことごとくを否定する意見の持ち主に反省を促すには、一度オリンピックの競技の全てから男女の区別をなくし、性別を問わず、強い者、早い者が勝つようにしたらどうでしょうか。

(1)2021年2月5日付朝日新聞【要旨】
(2)https://news.yahoo.co.jp/articles/653f761efb5566679f61e27a1b925c7bd0266c43
(3)https://news.yahoo.co.jp/articles/ffed202edbdc84ee8d13806f44d5f298f78e7c52
(4)https://www.gentosha.jp/article/14739/
(5)https://dot.asahi.com/dot/2021020400085.html
(6)丸谷才一著、『思考のレッスン』、文春文庫、11頁
(7)https://jssgs.org/archives/3363