「差別意識はなくならない」に書きました。
「差別という観点から考えると、左派にとって人間は二種類に分けられます。差別する人としない人です。
差別する人としない人の二種類の人間がいると考える左派は、右派や大衆=差別をする人、自分たち=差別をしない人だと考えます。そして、前者が意識を変えれば、社会から差別がなくなると信じています。(中略)
左派の人たちは、自分は差別などしないし、差別意識もないと思い込んでいます」
その典型が、同志社大学教授西崎文子氏でしょう。
彼女は2020年7月18日付朝日新聞「ひもとく」欄に書きました。
「そして今日。白人警官によるジョージ・フロイド氏殺害をきっかけに再燃した『黒人の命は大切だ(ブラックライブズマター)』という叫びを前に、対立する人々は『すべての命は大切だ』(太字、原文は傍点)と嘯く。しかし、これが差別の実態を隠蔽する偽りの言葉であることは一目瞭然だ。(中略)そう、『黒人の命は大切だ』は、黒人だけでなく、身体と人間性を収奪された難民や移民を含むすべての人々のために響き渡っているのである」
「響き渡っているのである」!
少女漫画の読み過ぎではないでしょうか(笑)。
それはともかく、どうして「すべての命は大切だ」が、「差別の実態を隠蔽する偽りの言葉であることは一目瞭然」なのでしょうか。ブラックライブズマター派が、暴力的な行動をとっているのを見れば、そう言いたくなるのは当然でしょう。
それにしても、「自分は差別などしないし、差別意識もないと思い込んでい」るから、こんな大口が叩けるのです。
「差別意識はなくならない」に、次のようにも書きました。
「セクハラ行為は、右派ばかりではなく左派だっておかします。だから、人類が左派ばかりになったとしても、セクハラがなくならないのと同様、人類が左派ばかりになっても、差別はなくなりません」
「差別意識はー」を書く少し前に、人権派?ジャーナリスト広河隆一氏のセクハラ問題が報じられていました。しかし、それについては、言及しませんでした。
ところが先月、韓国の朴元淳ソウル市長のセクハラ自殺問題が発生しましたし、今年4月には呉巨敦釜山市長のセクハラ辞任問題もありました。
自称フェミニストの左派ばかりになったとしても、セクハラはなくなりはしないでしょう。
左派によるセクハラ事件を見て、世が自分には差別意識はないと「嘯く」左派ばかりになったとしても、差別意識はなくならないし、ひいては差別もなくならないこと確信しました(笑)。
【追記】
2011年10月18日に東京で、日本原水爆被爆者団体協議会(日本被団協)の結成55周年の「つどいと祝賀会」が開かれたそうです。その記念講演で、西崎文子成蹊大学教授(当時)は次のように述べたとのことです。
「私には、研究者・教育者として裏切ってはいけないと意識してきた3つのグループがあります。第1は研究者仲間。第2は親や家族。そして第3が最も重要な被爆者の皆さん。核兵器や原爆の問題だけでなく、政治や歴史について発言するときに必ず考えるのが、被団協を通じて知り合った被爆者や協力者のこと。私がどこかへ流れるのを係留する錨の役割を果たしてくださっている。その意味で被団協が私の『原点』だと断言できます」(注)
「裏切ってはいけないと意識してきた」「グループ」のリストに、あるいは「政治や歴史について発言するときに必ず考える」対象に、自国日本を入れるのが愛国派であり、入れないのが反日派です。
これまでのいくつかの記事に書きましたが、反日派とは、親や家族、そして自分の会社や組織は「裏切ってはいけない」と考えるくせに、こと自分の国=日本に関してはそう考えない人たちなのです。
(注)https://www.ne.jp/asahi/hidankyo/nihon/about/about5-201111.html
【参考記事です】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8058fdeae0bd60566f6ddf8d0203b08fa9425dc