歴史教科書の偏向を正す最も簡単な方法

1945年大東亜戦争に敗れ、わが国は連合国から占領憲法と共に、戦勝国史観を押し付けられました。
また戦後、共産圏の拡大及び自由諸国における共産主義イデオロギーの流行もあって、左翼史観がはびこりました。
今日、戦勝国史観と左翼史観がないまぜになった反日史観が幅を利かせ、それに基ずく歴史教科書によって、義務教育が行われています。

1997年西尾幹二氏を会長とする「新しい歴史教科書をつくる会」が発足し、教科書の正常化が試みられました。しかし、作られた教科書の採択率が低かったり、つくる会の内紛もあったりして、教科書の偏向は正されていません。

偏向教科書を、いくらかでも是正する方策はないのでしょうか。
あります。

まず、歴史教科書の内の、ほんの1ページか2ページを、歴史に関する名言に割きます。たとえば、以下のようなものが、列記されます。

名言集および格言集」から引用するなら、

「まったく歴史とは、そのほとんどが人類の犯罪・愚行・不運の登記簿にほかならない」(ギボン「ローマ帝国衰亡史」)

「歴史はくり返す」(ツキュディデス「歴史」)

「歴史は自由な国においてのみ真実に書かれうる」(ヴォルテール「フリードリヒ大王への書簡ー1739/4/27」)

歴史の名言ー名言のウェブ石碑」からも引用しましょう。

「過去の破壊はおそらく最大の犯罪である」(シモーヌ・ヴェイユ)

「われわれが歴史から学ぶのは、われわれが歴史から学んでいないことである」(ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル)

その他にも教科書に相応しい名言はあるでしょうし、以上はいずれも教科書に採用されても良いし、されなくても良いでしょう。
しかし、次の文句は外せません。

歴史は勝者によって書かれる

これは普遍的な真実を言い当てています。また、少数派救済イデオロギーを掲げる勢力(リベラル派のこと)が力を増せば、彼らの思想に沿った内容に変更されますし、そのような思想に基ずいて書かれる歴史についても、これは当てはまるでしょう。

この名言一つの掲載で、歴史教科書の九割以上の偏向が正されたことになります。
学生たちはこれを知ることによって、教科書に記述されていることを絶対視しなくなりますし、歴史を自ら考えるきっかけになるでしょう。
もっとも、それは型通りの思考(戦勝国史観や左翼史観)しかできない先生方にとっては、面白くないことかもしれませんが。

「歴史は勝者によって書かれる」、は「名言集および格言集」によれば、ウインストン・チャーチルの言葉とされていますし、ジョージ・オーウェルも同じ意味のことを書いています。また、「歴史の名言ー名言のウェブ石碑」によれば、ナポレオン・ボナパルトの言だという。真理だから、これまでも歴史上の人物が語ってきたし、これからも語るでしょう。
ただ、アメリカのルーズベルトやソ連のスターリンと並んで、第二次世界大戦における連合国側の巨頭であったチャーチルの言葉とした方が、説得力もインパクト(強い影響)もあるでしょう。

歴史教科書を一年間で教えるのは無理で、近現代史までたどり着けないとの教師の嘆きが聞かれますが、微々たる歴史的事実よりも、この名言を教える方が、よほど学生の思考を鍛えることができるし、教育効果も高いと思います。

もう一つ、次のような名言?を採用するのも良いかもしれません。

「敗者(敗戦国)の歴史は、勝者(戦勝国)に追従する敗者の中の裏切り者によって書かれる」