1.学習会
冷戦が終了してから、約三十年が経ちました。
冷戦時代には、学校で、あるいは職場で、マルクスとエンゲルスの共著『共産党宣言』や、エンゲルスの『空想から科学へ』が学習会のテキストとして使われ、多くの人たちが読み、あるいは少なからぬ人たちが、理想に胸を躍らせたことでしょう。
2.唯物史観と左翼
冷戦の後期から、ソ連や中共、北朝鮮の政治的経済的行き詰まりが明確になり、冷戦後にかけて、社会・共産主義者たちが戦線を離脱して行きました。
「唯物史観と、剰余価値による資本主義的生産の秘密の暴露とは、われわれがマルクスに負うところである。社会主義はこの発見によって一つの科学となった」(『空想より科学へ』、大内兵衛訳、岩波文庫)(太字、原文は傍点)
学習会に参加し、社会主義の正しさを信じた人たちは、たとえば唯物史観について、今どのように考えているのでしょうか。
たぶん唯物史観の問題点を理解しないまま社会主義者になり、理解しないまま社会主義を棄てたのではないでしょうか。
3.カール・ポパー
マルクスは、『経済学批判』の「序言」に書いています。
「人間は、彼らの生活の社会的生産において、一定の、必然的な、彼らの意志から独立した諸関係に、すなわち、彼らの物質的生産諸力の一定の発展段階に対応する生産諸関係にはいる。これらの生産諸関係の総体は、社会の経済的構造を形成する。これが実在的土台であり、その上に一つの法律的及び政治的上部構造が立ち、そしてこの土台に一定の社会的諸意識形態が対応する。物質的生活の生産様式が、社会的、政治的および精神的生活過程一般を制約する。人間の意識が彼らの存在を規定するのではなく、逆に彼らの社会的存在が彼らの意識を規定するのである。社会の物質的生産諸力は、その発展のある段階で、それがそれまでその内部で運動してきた既存の生産諸関係と、あるいはそれの法律的表現にすぎないが、所有諸関係と矛盾するようになる。これらの諸関係は、生産諸力の発展諸形態からその桎梏に一変する。そのときに社会革命の時期が始まる。経済的基礎の変化とともに、巨大な上部構造全体が、あるいは徐々に、あるいは急激に変革される。(中略)ある個人がなんであるかをその個人が自分自身をなんと考えているかによって判断しないのと同様に、このような変革の時期をその時期の意識から判断することはできないのであって、むしろこの意識を物質的生活の諸矛盾から、社会的生産諸力と生産諸関係とのあいだに現存する衝突から説明しなければならない。一つの社会構成は、それが十分包容しうる生産諸力がすべて発展しきるまでは、けっして没落するものではなく、新しい、さらに高度の生産諸関係は、その物質的存在条件が古い社会自体の胎内で孵化されおわるまでは、けっして古いものにとって代わることはない。(中略)ブルジョア的生産諸関係は、社会的生産過程の最後の敵対的形態である」(杉本俊朗訳、大月文庫、15-17頁)
唯物史観の最大の批判者はカール・ポパー(1902-1994)ではないでしょうか。
彼は、論文「科学 一推測と論駁」において、フロイトの精神分析学、アドラーの「個別心理学」と共にマルクスの歴史理論を批判しています。何れも科学(理論)ではなく、反証不可能な(反証可能性が低い)擬似科学だと。
ポパーの反証の原理(原理的に反証可能であり、なおかつ今のところ反証されていない仮説が、暫定的に科学的だと承認されるにすぎないと考える)こそ、唯物史観の最大の批判理論でしょう。彼の「この発見」によって、唯物史観は擬似科学になりました。
4.福田恒存
では、日本における唯物史観に対する最大の批判者は誰かと問われれば、私は福田恒存氏を挙げたいと思います。
氏は「論争のすすめ」という論文を、次のように書き始めています。
「私は學者ではない。一人の文士に過ぎない。しかし、あるいはそれだからこそ、日本の社會科學やその學者の在り方が、もちろんすべてとは言はぬ、その大部分について言へば、甚だ歪んでをり間違つてゐることを痛感する。それらは科學ではない。彼らは學者ではない。唯物史觀によると、ある時代の文化、つまり『上部構造』はその下部構造である經濟的條件によつて決定されるさうである。私が學者ではないと輕蔑する日本の學者は、大抵が唯物史觀の信奉者である」
そして、論敵の「言葉の使ひ方の誤り」を論った後、述べています。
「意識の歪みは存在の歪みによつて決定される前に、まづ言葉の誤用から始まる」(『論争のすすめ』、新潮社、70頁)
さすが、文学者らしい指摘で、この文言を読んだ時、左翼よりも福田氏の方が一枚も二枚も上手だというのが分かりました。
【追記】
福田氏の「論争のすすめ」の楽しい箇所を一部引きます。
「たとへば、向坂逸郎氏の論文などを讀んでみるがよい。この辨證法の大家に、ディアレクティックなどはどこにもないのだ。少々極端に言へば、全文證明未濟の、あるいは證明不能の言葉の千鳥足行進曲に過ぎない」(同上、85頁)