第四の権力と第五の権力

1.第四の権力とは

『広辞苑』(第二版)によれば、三権分立とは「権力の濫用を防ぎ、人民の政治的自由を保障するため、国家権力を立法、司法、行政の相互に独立する三機関に委ねようとする原理」とあります。

立法、司法、行政の三権と並んで、人民に対して権力を行使しているとされるマスメディアは、第四の権力と言われます。
以前私たちは、政治、経済、社会に関する情報の殆んどを、テレビ、新聞、ラジオなどのマスメディアを通じて得ていました。政治家の不適切な発言をメディアが報じたり、論評したりすることで、大臣の首が飛んだり、時の内閣が揺らいだりしました。

2.第五の権力とは

1990年代からのインターネットの登場によって、マスメディア以外からも情報を得られるようになりました。そして。それは今世紀爆発的に普及しました。もしマスメディアが第四の権力なら、ネットは第五の権力だと言えるでしょう。

私は昨年三月にブログを始めましたが、そして、それまではパソコンは殆んど見ていなかったのですが、ネットを覗くようになってから分かったのは、その情報は早く、しかも深いということです。もっとも、ネットで得られる情報は、見る人の興味や検索能力に応じて懸隔がありますが。
たとえば、新聞は色々な分野の情報を網羅していますが、個別の、自分が関心を寄せるテーマに限れば、情報量は少ないし、質的にも低いのが分かりました。

3.第四の権力の役割

第四の権力の役割は、正確な報道、的確な解説、適切な言論にあります。その他に、立法、司法、行政の三権の、とりわけ政府の監視もあるでしょう。

独裁主義国では、マスメディアは国家権力の一部門です。一方、自由主義国では、マスメディアは国家から独立しています。後者のメディアは、客観的には自由で民主的な体制だから存立できていますし、自由に活動できているのですが、主観的にはまるで独裁主義国の政府を監視し、なおかつそれと闘っているような、自らは英雄的活動を行っているような錯覚に陥っている会社や個人もあります(朝日新聞や望月某記者はその典型)。

ところで、自由で民主的な国の政府は、国民の投票によって択ばれた政府です。すなわち、政府の主張≒国民の考えです。ですから、マスメディアの政府に対する批判的監視が行き過ぎると、国民意識と乖離します。
アメリカの主流派メディアは、トランプ氏の大統領当選を予想できませんでしたし、韓国に対する輸出管理優遇措置の廃止について、わが国の主流派メディアは優遇措置の維持を声高に訴えましたが、国民の圧倒的多数は政府による廃止を支持しました。
自由で民主的な国のマスメディアは、自国の政府に対しては厳しいけれども、非自由で、非民主的な、あるいは自国と敵対的な国の政府は監視の対象外ですから、甘く対する。
その結果、自国を普通に愛する国民の意識とのズレが生じるのです。

わが国のメディアは、戦前政府・軍と足並みをそろえて、国民を戦争に駆り立て、国民に塗炭の苦しみを舐めさせた経験から、戦後は過ちを二度と繰り返さないよう政府を監視しているつもりなのかもしれません。
しかし、冷戦時代の政府は反社会主義だったのに対し、マスメディアは親社会主義でした。メディアの言う通りにしていれば、日本は共産化しているところでした。

戦前と戦後、政府(軍も含む)は一度しか間違えていないのに、マスメディアは二度共間違えました。
どうして私たちは、マスメディアを信じられるでしょうか。

4.第五の権力の役割

もし第四の権力が正確な報道を心がけ、国民に寄り添うような言論を行ってきたのなら、マスメディアに対する批判がネット上でこんなにも氾濫するようなことはなかったでしょう。
マスメディアは角度をつけた報道や言論を行ってきましたし、自社の社論にとって都合の悪い情報には、報道しない自由を行使してきました。

第五の権力の隆盛は、とりわけ第四の権力に対する不信、反発にあります。たとえば、ネトウヨを育てたのは、マスメディアの不誠実な報道や言論でしょう。
第五の権力の監視の対象は、三権もありますが、とりわけ第四の権力です。

5.第四の権力の今後

第五の権力の情報や主張がいつも正しいわけではありません。この点、第四の権力と同じです。両権力はお互いにチェック・アンド・バランスを通じて、よりよき社会を作って行けば良いのだと思います。

さて、第四の権力の今後ですが、どうなるでしょうか。
第五の権力の監視を受けて、反省し、よりまともな報道・言論機関になるでしょうか。それとも、唯我独尊、相変わらず不誠実な活動で購読者や視聴者から見放され、ジリ貧になるのでしょうか。