なぜ反日日本人になるのか

1.リトマス試験紙

戦前の時代は、とりわけ大東亜戦争は、わが国にとって不幸な時代でした。
しかし、考えようによっては、その不幸な時代も日本にとっては貴重です。何よりもそれは、反日的日本人と愛国的日本人とを見分けるリトマス試験紙になるからです。

戦前の歴史を「自分のこと」、「自分のもの」と考えることに耐えられない人たちが、反日的日本人になります。

2.日本共産党

戦後七十年以上が経過して、さすがにその神通力は失われましたが、大東亜戦争でのわが国の人的物的被害が大きかったため、<侵略戦争に唯一反対した党>との日本共産党の売り文句も、戦後の長い期間、それなりに国民を惹きつけました。
戦時中戦意高揚のため、愛国を叫ぶ者は沢山いたでしょうが、その被害を考えれば、戦争に反対した党こそが、真の愛国者の政党であったというのが共産党の論理でしょう。

ところで、<侵略戦争に唯一反対した党>にとって、戦前は暗黒であればあるほど、戦争が悲惨であればあるほど好都合です。国家権力の烈しい弾圧に抵抗し、戦争に反対し続けた立派な党ということになるからです。

今日もなお第二次世界大戦に関しては、戦勝国史観が主流で、敗戦国は実態よりも悪く評価されています。つまり、敗戦国の冤罪は幾多あります。そして、それは晴らされないままです。

党勢の拡大のためなら、戦前日本が実態よりも暗黒である方が好都合な政党、そのような政党から、わが国の歴史的冤罪を晴らすような動きが生じるでしょうか。生じる訳がありません。
自国の歴史上の濡れ衣を晴らそうとしない政党が、真の愛国者の政党でありうるでしょうか。

3.左派メディア

メディアの仕事の二本柱は報道と言論です。
正確な報道を本務とし、それと矛盾しない限りで言論を行うべきです。

ところが、わが国の左派メディアは本末が転倒していて、自社の政治的意見を通すのが主で、正確な報道は従になっています。彼らは自社の政治的意見と矛盾しない限りでの報道しか行いません。
なぜ正確な報道が二の次なのでしょうか。本来のジャーナリストよりも、運動家に近いからでしょう。

左派メディアの社員たちは、共通した明確な目的を持って行動しているというよりも、職場の漠然とした、進歩的な空気に従って行動していると思われます。
彼らの考えるおおよその目的は、<戦後平和主義を守る><日本を戦争のできる国にしない><日本を再び軍事大国にしない>のたぐいでしょう。そして、それらの目的の完遂のためなら、事実を曲げることも厭(いと)いません。

目的に不利な情報には「報道しない自由」を行使しますし、つまり、確かでも不利な情報は報じないし、有利な情報は真偽があやふやでも報じます(韓国済州島で慰安婦狩りを行ったという吉田清治虚偽報道はその典型)。要するに、「角度をつけた」報道が為されます。

左派メディアは一応ジャーナリズムではあるけれども、事実より平和が優先!なのです。
もっとも、真の平和ではなく、彼らの考える「平和」にすぎないのですが。そして、その平和のためなら、事実を報じなくても良いと考える。
南京事件や慰安婦問題など、いわゆる歴史認識問題で、左派メディアが正確な報道を行ったことがあるでしょうか?いつも自国にとって有利な、肝腎な事実は報じません。

共産党同様、左派メディアにとっても戦前の日本は、実態よりも暗黒である方が好都合なのです。
たとえ事実でなくても、国民の多数が信じて反省すれば、防衛力・額の増強・増額を阻止できるし、その方が平和に資すると考えるからです。
だから、左派メディアは自国の冤罪を晴らすような報道や言論を行わないのです。

4.反日派と愛国派

歴史的濡れ衣を晴らそうと考えるのが真の愛国者です。
それに対して、党や運動や社論の伸張のために、濡れ衣を温存、あるいは利用しようとするのが、偽りの愛国者、すなわち反日派です。

5.反日派の分裂思考

左派政党の党員にしろ、左派メディアの社員にしろ、自分や家族が冤罪事件に巻き込まれたら、無実を主張するでしょうし、有能な弁護士を雇ったりして、無実を勝ち取るために戦うでしょう。
それなのに、彼らは自国の冤罪に関して、全く戦おうとしません。むしろ、有罪に持ち込もうとして奮闘する。
なぜでしょうか。

自分や家族には愛情を持つけれども、自国には愛情を持たないからです。
それは矛盾であり、そのような思考は異常なのだということに気がつかないから、反日的日本人はいつまでも反日的日本人のままなのです。

【関連記事です】
「歴史認識 なぜ反日派と愛国派に分かれるのか」

どの権力を監視しているか

1.メディアの役割

メディアの仕事は、報道や解説や言論の他に、権力を監視することだと言われます。

2.監視の対象

日本のメディアが監視しているのは、当然わが国政府です。ところが、政府以外にその監視対象になっている権力があります。

戦後の日本は連合国の軍隊に、実質的にはアメリカ軍に占領され、1952年の主権回復後も、米軍はわが国に駐留し続けています。主権回復と同時に米国と日米安全保障条約を結び、1960年の改定を経て、今日に至っています。

いまでは反対派もずいぶん減りましたが、日米安保条約を結んでいるとアメリカが行う戦争に巻き込まれるということで、戦後から冷戦後のしばらくの間は、左派政党やメディアは同条約に反対していました。
左派が大勢のわが国のメディアが今でも監視の対象にしているのは、日本国政府と、日本と軍事同盟を結んでいるアメリカ政府です。露支英仏独、どの大国の首脳と比較しても、メディアの米大統領に対する関心が突出しているので、それが分かります。

3.処世術としての反権力

前大戦でわが国のメディアが得た教訓は、政府と歩調を合わせるのは得策ではないということです。そのため、主流派メディアは、反権力を標榜しています。
反権力という立場はなかなか居心地が良い。
政府の政治が正しければ、その中で温々と商売に励んでいられますし、政府の政治が間違っていれば、それに反対した勇気と見識ある人たちということで、読者や国民から賞賛を受けられるからです。
要するに、いつも政府とは反対のことを言っていればいい。
反権力を掲げるわが国の主流派=左派メディアは、政府に対して肯定的監視ではなく(それを行っているのは産経新聞)、常に否定的監視を行っています。

4.権力監視の結果

ところが問題なのは、反権力とか、権力を監視するというメディアのスタンスが、かえって日本やアメリカに敵対的な国にとって好都合な報道や言論となって表れることです。まるで、敵(日米政府)の敵は味方です。

冷戦中日本やアメリカの負の側面は散々報道する一方、共産国のそれは殆んど報じませんでした。そのため、少なからぬ人たちが、ソ連や中共や北朝鮮を理想の国だと誤解しました。

冷戦前後を通じて、左派メディアは不思議に、わが国にとって最も害を及ぼすと思われる国の脅威を否定する報道や言論を行っています。冷戦中はソ連の、冷戦後は中共の。
現在わが国の最大の軍事的脅威は中共です。そして、沖縄の基地問題は冷戦中から続いています。ところが、冷戦時代よりも現在の方が、沖縄の基地問題を多く報じ、否定的な論説を行っています。
たとえば、左派メディアが辺野古埋め立てに反対しているのは、沖縄県民や日本国民のためなのでしょうか、それとも中共政府のためなのでしょうか。

歴史問題でも、韓支に寄り添うような言説を行っています。南京事件、慰安婦問題、徴用工問題。
その典型は、韓国済州島で慰安婦狩りをしたという吉田清治の虚偽の主張を、三十年以上にも渡って誤りだと認めなかったことです。
最近でも、いわゆる徴用工を「いわゆる」抜きで報じています。一体自称徴用工のうち何人が本当に徴用工だったのか、そのファクトチェックすらしようとしません。
日本政府には監視で、韓国政府には忖度なのでしょうか。

5.善悪の転倒

ウィキペディアの「マスメディア」の項目には、次のような記述があります。

「権力を監視し批判することこそマスメディアの使命であるとする考え(ウオッチドッグ機能)も存在するが、権力批判を至上命題(至上命令 いけまこ)とした場合ともすれば権力に従わない犯罪者をも擁護することになりかねず、善悪の転倒が起きる場合がある」

正に、前節で述べたように、「善悪の転倒」が起こっています。

民主的な、一応人権が保障されている国の政府に対しては、小さな悪をも批判する一方、独裁制の、人権が保障されていない、あるいは反日的な国に対しては、大きな悪をも見過ごすということになって表れています。
わが国の左派メディアにとって、前者のような日本やアメリカ政府は監視対象ですが、後者のような中共や北朝鮮や韓国政府は監視対象ではないからです。

わが国の左派メディアは善悪の転倒を避なければなりません。そのためにも、独裁主義国家、人権無視国家、反日国家の政府をも、その監視の対象にすべきだと思います。

護憲派は聖人か

現行日本国憲法は、第二次世界大戦で連合国との戦争に負けた後、日本国及び国民に主権がない時に、占領軍から押し付けられたものです。
外国から国家の基本法たる憲法を押し付けられることは、屈辱です。それは、いわば他人から顔に唾をかけられたようなものです。普通の人間なら怒って当然です。
ところが、護憲派の人たちは、それを屈辱とは考えません。たとえ押し付けられたものだとしても、良いものは良いと言う。彼らは聖人なのでしょうか。

聖人かもしれないと誤解して、実際彼らの顔に唾を吐きかけたらどうなるでしょうか。激怒します。なぜでしょうか。
自分の顔は「自分のもの」だと考えるから、彼らは腹を立てます。が、憲法については腹を立てません。なぜならば、それを「自分のもの」だとは考えていないからです。隣人が第三者から顔に唾をかけられても、護憲派は怒りません。自分の顔ではないからです。それと同じです。要するに、彼らにとって、自国の憲法は他人事なのです。
だから、押し付けられたことに対して屈辱だと思わないし、立腹もしないのです。

護憲派は、現在の憲法が本当に良いものだと信じるから、その護持を主張しているのでしょうか。
将来天下を取ったら、自分たちの考え通りの憲法を作るけれども、今は「反動」側が政権を握っていてそれが叶わないから、仕方なく護憲を主張しているだけです。
その証拠として指摘されるのが、天皇制に冷淡な、できれば廃止したい護憲派が、第一章に天皇条項がある憲法を堅持すると言っている矛盾です。
再び連合国に歯向かう国にならないことを意図して、占領軍が戦争の放棄の条項を挿入させた憲法、それが、いわゆる反動政権が推進する国防力の強化を阻むのに好都合だから、彼らは護憲を主張しているに過ぎません。すなわち、「自国の憲法は他人事」なのは、本気でそれを信じていないからです。

憲法学者なら、本来なら自分の理想とする憲法案の作成を追求するのが自然です。
ところが、憲法学者の多数派を占める護憲派が実際にやっているのは、現政府の足を引っ張るために、本心から信じてもいない憲法の護持を主張しているのです。
そんな人生は空しくないのでしょうか。
それとも、パンを得るためと割り切って、<反政府のための護憲運動>に精を出しているのでしょうか。

左翼信仰

1.信仰の対象

キリスト教徒は唯一神Godを信仰の対象にしています。共産主義者は唯一のイデオロギー、マルクス主義を「信仰」の対象にしています。しかし、冷戦後、自他共に認めるという共産主義者は激減しました。彼らに代わって勢力を伸ばしているのが、リベラルという「多神教徒」です。

戦後のわが国の左翼が信仰の対象にしてきたのは、次のようなものです。
資本主義から社会主義への社会の発展、非武装中立、平和憲法、東京裁判史観、核兵器の廃絶、差別なき社会・・・・
共産主義者にとって、「資本主義から社会主義への社会の発展」が上位目的で、その他はそれに役立つ限りで支持しうる下位目的に過ぎません(実際に、非武装中立を主張したのは日本社会党で、日本共産党は武装中立ですが)。

一方、旧社会党的な、優柔不断な左翼は、それらを並立して目的としていました。彼らは一種の多神教徒です。優柔不断な左翼の正嫡たる現在のリベラル派は、平和憲法、東京裁判史観、核兵器の廃絶、差別なき社会をいまだに信仰の対象にしています。

2.理解というより信仰

それら政治目的に対するリベラルを含めた左翼の信じ方は、科学者の仮説に対する態度ではなく、信徒の「ご本尊」に対する態度と同じです。
信徒は信仰に都合が悪い事実が発覚しても、それを見ようとはしません。彼らは多くの宗教・宗派を比較研究した上で、一番正しいと思えるものを選んだわけではありません。にも拘らず、説得によって彼らに改宗もしくは棄教させることは不可能です。
左翼は、対象は宗教ではなく政治問題に過ぎないのに、理解ではなく、信仰しようとします。

3.説明・証明の不在

冷戦後、資本主義から社会主義への社会の発展及び非武装中立に対する信仰は薄れましたが、その他の論点への左翼の信仰はいまだ健在です。

・平和憲法について
1950年時点で韓国に平和憲法があったら、北朝鮮は南進しなかったでしょうか。2003年にイラクが平和憲法を持っていたら、アメリカは同国を攻撃しなかったでしょうか。2014年にウクライナが平和憲法を所有していたら、ロシアはクリミア・セヴァストポリを併合しなかったでしょうか。
現在支那はわが国の尖閣諸島に野心を持っているのは周知の通りですが、その野心を阻んでいるのは平和憲法でしょうか。
自衛隊と米軍=軍事力であるのは明らかでしょう。

・東京裁判史観について
そもそも戦争の勝敗と善悪は無関係です。どうして敗戦国のみ悪のレッテルを貼られなければならないのでしょうか。戦争犯罪は戦勝国も敗戦国もおかしています。前者の戦争犯罪は不問に付し、後者のそれだけを追及するのは二重基準でしょう。しかも、東京裁判では事後立法によって、そして「戦争犯罪」の拡大解釈によって日本を裁きました。それは、法の不遡及の原則に反しています。

戦前先進国は皆植民地を持っていました。戦勝国の植民地支配は非難されないのに、なぜ敗戦国の植民地支配のみが反省や謝罪の対象になるのでしょうか。

・核兵器の廃絶について
それでも核兵器は廃絶できない」をご覧下さい。

・差別なき社会について
差別的と見られる制度をいくら改めても、最後は人間の差別意識というどうしょうもないものに突き当たります。そして、それは人間が人間である限り永遠に無くすことはできないのです。

以上について、左翼は何ら納得できる説明なり証明なりを行っていません。
それにも拘らず、彼らは頑として自らの信仰を疑おうとはしません。そして、信仰を同じくする者たち同士で合言葉を交わしてメートルを上げる一方、信仰を同じくしない者の言論は封殺します。

4.神は死んだ

左翼教の信徒は、平和憲法、東京裁判史観、核兵器の廃絶、差別なき社会といった「神」が、もう既に死んでしまっていることに、気づいていないようです。