老後の仕事はブログです

私は早生まれですが、遅生まれの同級生は来年還暦です。区切りの年ですし、同窓会の話も出ています。
現役時代大いに仕事をした人も、適当にしか仕事をしなかった人も、差別なく定年です。そして、来年退職するであろう人も、今までにいた会社で嘱託としてもう何年か働き続けるであろう人も、引退後のことを考えざるをえません。

私も一昨年は膝の半月板損傷、今年は眼底出血に見舞われ、体調と体力に自信がなくなりました。この先何年働けるだろうと思わずにはいられません。と同時に、引退後は何をすべきか考える必要があります。

女性なら、カルチャーセンターや美術館や植物園、美味しいものを食べに行ったり、旅行をしたり、韓流ドラマにハマったりなどに喜びを見い出せるかもしれません。しかし、男性はどうもそんなことでは満足できないように思います。
趣味でも労働でも良いですが、仕事として打ち込める何かが必要ではないでしょうか。

今年それを見つけました。ブログです(ちょっと赤面)。
これなら、若い時のような体力も必要ありませんし、と言うよりも、自分の体調に応じただけすれば良いですし、他人と共同でやらなければならない訳ではありませんから、他者に迷惑をかけることもありません。ボケ防止にもなりそうです。
で、引退前ですが、三月から始めました。

ブログを開始しても、読んでくれる人がいなため、三箇月以内に約九割の人が止めてしまうそうですが、私のブログも殆んど、詠み人知らずならぬ読み人居らず、の状態で、「心が折れ」まくりです。が、それは自分の努力と才能が足りないせいだと諦めるしかありません(諦めきれないから、昨日は何人見てくれたか、たとえばグーグルアナリティクスなんかを覗いて、一喜一憂する訳ですが)。

小さな発見だと自分には思われることが十幾つかあって、それを少しずつ書いて行こうと思っています。その内三つは、既に公開しています。当ブログ内の長文、「それでも核兵器は廃絶できない」「三万人でも三十万人でも同じか」「左翼としてのリベラル」(実際に書いた順)です。
二番目のは全く! 三番目のも殆んど読まれていません(涙)。

本当は、書くのは長文だけで良いのですが、そうすると更新が半年とか一年に一度とかになって、SEO対策上好ましくないようなので、短文を週に一つ書くことにしています。
しかし、これがなかなか大変で大変で(汗)。
エネルギーの乏しい私にはハイペース過ぎます。また、長文に充てるべき時間が、短文にとられたりします。かといって、短文を不定期に書いた時だけ公開しようなどと考えていると、何週間も書かない日が続くのは目に見えています。ですから、できるだけ週に一つ書くようにしたいと思っています。
ブログを毎日とか、二日に一つとか、三日に二つとか更新している人がいますが、バケモノですね。
とにかく、その十幾つかの長文と週一の短文を書いてこの世を退場する、というのが現在の計画です。

この度、ワードプレスを中心にパソコンを先生に教えていただくことになり、ブログの「入れ物」も少しずつ改善して行けるだろうと思います。

何れにせよ、老後の仕事は、ブログと散歩と病院通いとテキトー家事、で決まりです。