慰安婦は女性の人権の問題か

韓国の文在寅大統領は、8月14日の「慰安婦の日」の式典で演説したそうです。

「慰安婦問題は、人類の普遍的な女性の人権の問題だ」(2018年8月15日付朝日新聞)。

もし「普遍的な女性の人権の問題」なら、そして慰安婦は、朝鮮人のみならず日本人もいたのですから、どうして日本人慰安婦の「人権」は問題にならないのでしょうか?(ハイ、三行で論駁終了)

文氏は韓国の大統領だから、朝鮮人慰安婦を対象にしているのであって、日本人慰安婦は日本政府が問題にすべきだというのでしょうか。
しかし、これまで、日本政府にしろ、わが国の、とりわけ括弧付き人権派の、左翼マスコミにしろ、日本人慰安婦は問題にしていません。なぜでしょうか。彼女たちは戦場売春婦だということを皆知っていた(いる)からでしょう。

では、なぜ朝鮮人慰安婦だけが問題になったのでしょうか。
慰安婦問題に火をつけた人たち、そしてそれを持て囃した人たちが、思い違いをしたからです。日本人慰安婦は任意で集められたのに対し、朝鮮人慰安婦は強制的に集められたのだと。それで、この問題が燎原の火のごとく燃え上がってしまった。

確認しましょう。
慰安婦は朝鮮人よりも日本人の方が多かった。そして、当時わが国に併合されていたから、朝鮮は日本でした。募集方法は日本人と同じ、業者が集めた。帝国軍人に朝鮮人将兵がいたように、慰安婦にも朝鮮人がいました。
要するに、日本人慰安婦にしろ、朝鮮人慰安婦にしろ、強制的(非合法的)に集められたわけではなく、任意で(合法的に)集められたのです。本人もしくは親の合意があったのなら、任意です。

「『慰安婦の日』は、(中略)8月14日は1991年に、旧日本軍の慰安婦だった故金学順さんが初めて実名で体験を公表した日にあたる」(朝日新聞、同前)とのことです。
その金学順氏については、秦郁彦氏が『慰安婦と戦場の性』(新潮選書)で、「彼女の場合も典型的な身売りのケースだったと思われる」と推測しています(180頁)。つまり、親に売られた=親の合意があった、ということです。
国際問題にまで発展しましたが、慰安婦問題自体がフェイク・プロブレムなのです。

さて、問題に火をつけた人たちが、引っ込みがつかなくなって編み出したのが、狭義の強制はなかったけれども、広義の強制はあったとの論法です。まるで、オウム真理教の「ああ言えば上祐」のようです。

現在の日本でも、韓国から女性が来日し、風俗嬢として働いている例もあるでしょう。
中には、「その募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われ」(いわゆる河野談話)ていると、言えなくもないケースもあるでしょう。
それなら、彼女たちだって、「広義の強制」に当てはまるはずです。
「慰安婦の日」は、正式には「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」とのことですが、将来、「日本人風俗嬢被害者をたたえる日」が韓国で制定されることになるかもしれません(笑)。

追記
文大統領は慰安婦問題を、「人類の普遍的な女性の問題」にすり替えようとしています。なぜでしょうか。
論点をずらすことによって、日本側の反発を逸らし、日韓関係の改善をはかろうとしているのでしょう。

追記2
下記は、おすすめ記事です。
「よもぎねこです♪」さんの、「慰安婦問題は女性の人権問題ではない」。