リベラルという妖怪

「一つの妖怪がヨーロッパにあらわれている、一共産主義の妖怪が」。

これは、『共産党宣言』の有名な書き出しです(国民文庫、大月書店)。
冷戦が一応終結してから約三十年が経過しました。「共産主義の妖怪」は、今や息絶え絶えです。それに代わって、世を席捲しているのが、リベラルという妖怪です(イスラム教徒の間では、もう一匹の妖怪、イスラム過激派が跋扈しています)。すなわち、進歩主義(左翼)の国の王位が、共産主義からリベラルに替わりました。

進歩主義者という人種は、この世からいなくなることはありません。彼らは永遠です。その時代(国)には、その時代に相応しい進歩主義思想・主義者が現れます。だから、人類が続く限り、政治的左派と右派もなくなることはありません。
ところが、進歩主義者=左翼というものを固定的にしか考えられない人たちは、その時代の左翼がいなくなれば、もうそれが死滅したと考えます。共産主義者がいなくなれば、左右対立がなくなったと早合点してしまう。
しかし、進歩主義者たちは、新しい時代になれば、旧い衣を脱ぎ捨てて、新しい衣に着替えます。彼らの多くが、リベラルという衣を羽織ったところです。
リベラルというのは、左翼の今日的形態です。

さて、リベラルは、自由尊重の立場でしょうか。
リベラルとは、辞書で引けば、自由主義者と示されます。しかし、一般的に保守は、自由で民主的な台湾派であるのに対し、リベラルは共産党独裁国家の中共派です。冷戦前後を通じて、リベラルは自由の敵と真剣に戦った(戦っている)とは言い難い。

リベラルは少数派・弱者の味方でしょうか。
国際的に見れば、中共は多数派・強者です。台湾は少数派・弱者です。もしリベラルが少数派・弱者の味方なら、台湾支持であって当然でしょう。しかし、リベラルは中共派なのです!

リベラルは多様な価値観を尊重しているでしょうか。
自らが認める価値観・主張には寛容ですが、認めない価値観・主張には全く不寛容です。自らの価値観に反する意見は徹底的に叩く(たとえば、杉田水脈議員の、LGBTのカップルは「『生産性』がない」発言に対する反応)か、無視をする(たとえば、吉田清治証言に異議を唱えた言論に対する反応)。

確かにリベラルは、外国人参政権、同性婚、夫婦別姓などに賛成しています。が、少数派・弱者の味方であったり、多様な価値観を尊重するからではなく、それらが時代の潮流、進歩の指し示す方向だと考えるからでしょう。要するに、進歩主義者が冷戦時代は共産主義に、今はリベラルに入れ揚げているのは、それが将来的に勝利すると信じているからです。結局、彼らは勝ち馬主義者なのです。

冷戦時代、進歩主義者たちの多くは、共産主義に賭けました。けれども、大外れでした。とするなら、今日流行のリベラルという進歩思想も、何れ共産主義の二の舞になるかもしれないと、一度は疑ってみた方がいいのではないでしょうか。

どうして中国に謝罪しなければいけないの

謝罪が不要な理由

戦前わが国は支那を侵略したという。そして、戦後の日本はそれをちゃんと反省・謝罪していないと、支那人及び反日的日本人は声を大にして言います。
しかし、二つの理由で、私は同国に対する謝罪は不要だと考えます。
第一。戦前の日本より、現在の中共の方がはるかに侵略大国であるからです。
第二。現在どこの国も侵略していない日本が、他国を侵略し続けている中共に謝罪するのは不自然だからです。そして、それは日本が同国の行動を侵略だと見做さないとの、誤ったメッセージになるからです。

侵略大国としての支那

中共は、民族的にも文化的にも支那ではないチベットやウイグルを侵略し続けています。言うまでもなく、万里の長城は北方の異民族の侵入を防ぐために、支那人が造りました。つまり、そこより北は支那固有の領土ではありません。中共は旧満州をも侵略し続けています。もし「中国東北地方」というものが認められて良いのなら、「日本西北地方」だって、あるいは満州国はなおさら認められて良かったはずです。
周知のように、今日中共は東シナ海では尖閣諸島を自国領だと強弁し、公船を侵入させていますし、南シナ海では他国も領有権を主張する海域を、力によって一方的に囲い込みをしました。
また、台湾の人々が嫌がっているのに、その併呑の時機を窺っていますし、各国に圧力をかけ、同国の国際社会からの締め出しを謀っています。
戦前の日本よりも、現在の中共の方が、長期的かつ広範囲にわたって他国・他民族を侵略しているのは明白です。

現役の強盗犯と引退した窃盗犯

どこかの雑誌で読んだ記憶があります。
現在の中共が戦前日本の歴史を道義的に責めるのは、現役の強盗犯が引退した窃盗犯の過去を非難するようなものだと。その通りでしょう。前者が後者に向かって、お前はまだ反省していないと詰っている。笑止です。

反日的日本人の二重基準

中共の政治指導者たちだって愛国者でしょうから、自国の侵略について薄々承知していながら、国益の観点から、それには口を噤み、日本の古傷を敢えて攻撃しているのかもしれません。
むしろ不可解なのは、中共と一緒になって自国の罪を糾弾している日本人です。彼らは、現役の強盗国家中共の罪は不問に付し、引退した窃盗国家日本の罪のみを言い立てる。普通の愛国者ならありえない二重基準です。反日的日本人と言うゆえんです(注)。

反日的日本人の紋切型

さて、反日的日本人の紋切型に、次のようなものがあります。
他国が侵略した(している)からといって、自国の罪がなくなるわけではない、だから日本は率先して謝罪すべきだと。
もし日支両国が同程度の罪を犯した者同士なら、その主張も一理あるかもしれません。しかし、既に述べたように、戦前日本よりも現在の中共の方がはるかに侵略大国なのです。
それなのに、一方的に謝罪するのは、わが国が自国の行為は犯罪だと考えるのに、中共のそれは犯罪だと考えないとのメッセージになりはしませんか?

説明責任の必要

反日的日本人の皆さんは、自らの立場の正しさを主張し続けるのなら、以下の何れかを証明ないし説明する必要があると思います。
第一。戦前日本より、現在の中共の方が侵略小国であることを証明すること。
第二。前者よりも後者の方が侵略大国であるが、それにも拘らず、日本が支那に謝罪する必要があると言うのなら、その理由を(紋切型以外の)述べること。
それについて、納得できる説明がない限り、やはり日本は支那に対して、謝罪の必要はないと断ぜざるをえません。

隗より始めよ

現役の犯罪者に、他人の過去の犯罪を批判する資格はありません。
わが国は中共に対して言うべきです。隗より始めよ、と。
大国は小国の模範となるべきです。
中共が近隣諸国や諸民族への侵略を止め、反省なり謝罪なりするのを見届けた後、わが国は支那に対して応分の謝罪を考えれば良いでしょう。それからでも遅くないと思います。

(注)
反日的日本人は、二つの局面において二重基準を用いるのが常です。
一つは、他国と自国の侵略に対して、とりわけ今述べているように、支那と日本のそれに対して。もう一つは自己と自国の行為に対して(自己には無罪推定、自国には有罪推定!)。両者に対して二重基準を適用するのは矛盾であり、異様な思考なのだということを理解しないから、彼らは反日的日本人になるのです(後者の二重基準については、「三万人でも三十万人でも同じか」を参照のこと)。

9・11テロ、その動機と目的

2001年9月11日、乗員・乗客をのせた旅客機がテロリストたちに乗っ取られ、その内の二機がニューヨークのツインタワーに激突し、ビルが崩落したのは衝撃的でした。多くの人たちはテレビに釘付けだったでしょう。それもさることながら、その事件の後の、わが国の少なからぬ人たちの発言も驚きでした。
テロの首謀者オサマ・ビンラディンは、テロの目的を語っていません。それなのに、日本の評論家やジャーナリストは、彼の動機を忖度し、あれやこれや放言していました。たとえば、「アメリカは反省しなければならない」。
そもそも、テロリストの動機がはっきりしないのに、アメリカは何をどう反省せよというのでしょうか。
彼らは、「テロリストの動機」と、「『テロリストの動機』だと自分が考えること」の区別さえついていないようでした。自らの反米的意見、というよりも感情をテロリストに仮託しただけなのでしょう。
ビンラディンは、2011年5月2日パキスタンの隠れ家で米特殊部隊に殺害されるまで、テロの目的を語る時間も手段もあったはずです。にも拘らず、彼は私たちが納得できるように説明することはありませんでした。
あるいは、一次資料を用いて、彼の目的を証明しえたジャーナリストも学者もいないだろうと思います。
たぶん、首謀者当人さえ、何が目標なのか分かっていなかったのではないでしょうか。アメリカに対する愉快犯、というよりも不愉快犯だったのかもしれません。
9・11テロの原因=テロリストの動機は何だったのでしょうか。それは分からない、としか答えようがありません。

真の反省とは

飲酒運転で人身事故を起こしてしまった人物がいるとしましょう。もし彼がそのことを本当に反省したのなら、その後どのような行動をとるでしょうか。勿論自ら飲酒運転をしないのは当然のこと、飲み会の後同僚が車を運転して帰ろうとするのを見たら、止めるでしょう。見て見ぬふりはしないでしょう。
戦前わが国は近隣諸国を侵略したという。
もし戦前のことを日本が本当に反省したというのなら、今後他国を侵略しないのは当然のこと、近隣某国が他国・他民族を侵略しているのを見たら、窘めるのでなければならないはずです。見て見ぬふりはしないはずです。
さて、現在中共は、チベットやウイグルを侵略していますし、東シナ海や南シナ海では近隣諸国の領土を掠めようとしていますし、台湾を威圧しています。
では、それに対して日本ははっきりと異議を唱えるなり、止めるなりしているでしょうか。とりわけ、権力を監視しているはずのメディアは、侵略の歴史を直視せよと頻りに訴えるメディアは、なぜ政府の不作為を質そうとしないし、自らも中共の行為を咎めないのでしょうか。中共の侵略に対して、見て見ぬふりをすることが真の反省でしょうか。
それは、偽りの反省でしょう。偽りの反省しかしないから、歴史問題で誤報を繰り返しても、恬として恥じないのかもしれません。
それとも、わが国の政治家、ジャーナリスト、学者たちの多くは、戦前の日本の行為は侵略だけれども、現在の中共のそれは侵略ではないと考えているのでしょうか。

追記
先月訪支したマティス米国防長官に対し、習近平国家主席は次のように述べたという。「主権と領土の問題における中国の態度は明確であり、我々は先祖が残した領土を一寸たりとも失うことはできない」(朝日新聞、2018年6月28日付)。正確には、「先祖が残した」ではなく、「我々と先祖が奪った」でしょう。

戦後日本が平和だった理由

戦後日本が平和だったのは、平和憲法があったからとの主張は何度も目にしました。
では、次のような仮定をしましょう。
戦前ドイツの周辺諸国に平和憲法があったなら、ドイツは近隣諸国を侵略しなかったでしょうか。あるいは、戦前支那に「戦争の放棄」を明記した憲法があったなら、日本は大陸に出兵しなかったでしょうか。
戦前は野蛮な時代だったけれども、戦後は国際連合もでき、戦前とは違うという人もあるかもしれません。
それなら、別の例を挙げましょう。
1950年6月25日より前に、韓国に憲法九条があったなら、北朝鮮は南侵しなかったでしょうか。1991年の湾岸戦争(正確に言えば、その前年の8月2日)より前に、クウェートが平和憲法を持っていたなら、イラクは同国へ侵攻しなかったでしょうか。2003年3月20日に始まったイラク戦争より前に、イラクが戦争の放棄を謳う憲法を所有していたら、アメリカはイラクを攻撃しなかったでしょうか。
何れの事例においても、戦争ないし侵攻は止められなかったでしょう。平和憲法は、他国を侵略しない国になるには幾分役に立つでしょうが、他国から侵略されない国になるには、全く役に立ちません。

歴史を眺めれば、洋の東西を問わず、近隣諸国同士は侵略したりされたりしているのが分かります。ある国が攻める時代もあれば、攻められる時代もあります。たとえば、日本やイギリスが大陸へ進出した時もあれば、大陸勢力が日英へ押し寄せた時もあります。今日のわが国は、近隣諸国との力関係から見て、攻勢の時代にあるでしょうか、それとも守勢の時代にあるでしょうか。
もし攻勢の時代にあるのなら、平和憲法を堅持することによって、日本の暴走を阻むことができるでしょう。しかし、守勢の時代にあるのなら?それによって、野心を持つ国の来襲を防ぐことはできません。かえって、同国の侵入を誘うことになるでしょう。
ロシア、中共、北朝鮮の核保有、尖閣諸島への中共公船の闖入などを見れば、現在のわが国は守勢の時代にあるのは明らかです。

前に戻って、戦前のドイツの近隣諸国や支那、朝鮮戦争前の韓国、湾岸戦争前のクウェート、イラク戦争前のイラク、それら守勢の側にあった国が戦争を回避しうる方法があったでしょうか。あったとすれば、攻勢にある国が攻撃を躊躇するだけの軍事力の保持、でしょう。
中共は尖閣諸島を自国領だと主張していますが、同国の野望を挫いているのは憲法九条でしょうか?自衛隊と米軍です。
軍事力なくして平和は守れません。戦後わが国が平和だったのは、自衛隊と在日米軍があったからです。憲法だけでは平和は守れません。

面白い対談

雑誌『will』2018年7月号の、石原慎太郎氏と亀井静香氏の「甘辛問答」は面白かった。
亀井氏曰く、

「西部邁、三島由紀夫、そして石原慎太郎・・・・・・これが戦後日本の知の三巨人だなと、つくづく思う」

それに対し、石原氏は、

「僕は違うよ(笑)。三島さんについてはあまりにも知りすぎているから言いたくないけど、あれほど『虚飾』に塗れた人はいなかったな。(中略)彼ほど天才的に肉体能力がなかった人はいない(笑)。(中略)そういった虚飾を塗りつぶすために、最後は楯の会をつくって、割腹自殺を遂げた。(中略)三島由紀夫の写真は、つくりごとを含めて全部インチキだったけど」云々。

また、石原氏は述べています。

「西部より、渡部昇一さんのほうがはるかに巨大な知性の持ち主だったと思う」。

当然の評価でしょう。
渡部氏は文章の力によって世に出た人です。それに対して、西部氏の場合は、「朝まで生テレビ」で名前を売ったテレビ評論家です。ついこの間、西部氏の『戦争論』(日本文芸社、1991年刊)を手にしましたが、文章が曖昧なので途中で読むのを止めました。

石原氏は、次のようにも語っています。

「安保闘争は、本当に上っ面の空騒ぎだったと思う。
ただ、最後まで転向しなかったのは大江健三郎と、小田実だったな。大江はいつかの講演で『日本の若者たちにとって理想の国は北朝鮮しかない』とまで明言している。本人は覚えているかどうか知らないが(笑)」。

不正確な文章という点では、小田氏は相当なものでしたが、西部氏は右派?の小田実だと評して良いかも知れません。

亀井氏の、

「石原さんは絶対に自殺することはないね(笑)」。

との発言に対し、石原氏は、

「ないな(笑)」。

と答えています。
西部氏は今年1月21日に自殺をしました。氏は自殺することによって、自ら設計主義者、リセット主義者であることを証明してしまったのだと思います。