戦後ドイツの反省

第二次大戦以前の国家の行為に対し、ドイツは真摯に反省したから近隣諸国と和解できているのに比べて、日本は心から謝罪しないから、韓支との関係がいまだにギクシャクしていると非難されます。しかし、はたしてドイツは本当に反省しているのでしょうか。

ドイツ国民の多くは、1945年5月8日をナチスから解放された日だと考えているそうです。ということは、加害者はナチスで、自らは被害者だと思っているということです。
当たり前ですが、反省は加害者がすべきものであって、被害者がすべきものではありません。被害者も、不注意だったとか、ぼんやりしていたとか、いくらか自責する点があるかもしれませんが、本来は加害者が事後改心して行うものです。
それなら、被害者であるらしい多くのドイツ人が、ナチスがしでかしたことを、自分のこととして本心から反省するということがあるわけないではないですか。

言えるのは、彼らにとってナチスは自分とは直接関係がないもの、ユダヤ民族の虐殺は他人のやったこと、そういう意識があるということです。

西尾幹二氏が『異なる悲劇 日本とドイツ』(文藝春秋刊)で論証したように、そもそも日本とドイツの「罪」が違っているのに、同列に論じて日本を一方的に非難するのは、いい加減に止めて欲しいと思います。

【追記】
2020年5月9日付朝日新聞の記事「ドイツの終戦、『降伏』か『解放』か」によれば、5月8日を「ドイツでは(中略)、『ファシズムからの解放の日』として恒久的な国民の祝日にしようとの声も上がっている」そうです。
同記事によれば、「戦後の一定期間、旧東ドイツが解放の日として8日を祝った一方、旧西ドイツでは降伏の日として、屈辱感や罪悪感が意識される風潮があったという。
それが戦後40年の1985年5月8日、ワイツゼッカー大統領が『ナチスの非人道的な暴力と迫害から私たちが解放された』と強調し、改めて注目された」とのことです。

「被害者」なら、本気で反省する訳がありません。

[quads id=2]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です